☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

給食委員会の紹介

 5年生・6年生になると、いろいろな委員会に入って学校の運営に参加します。今日は給食委員会を紹介します。
 給食委員会は、献立表を見て給食黒板を掲示したり、給食室に各学級が持ってくる食缶の片づけをしたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練・防災訓練

 1時間目は、避難訓練を行いました。地震が発生した後の行動の仕方や避難方法を学習しました。「おかしの約束」(おさない・かけない・しゃべらない)をしっかりと守り行動することができました。
 2時間目、3時間目は、阿倍野区役所、企画調整課の街づくり担当の方に来ていただき、防災について学習しました。学校外で地震が起こった時の行動の仕方や校区内の危ない場所のことについて学習しました。また、「あらかじめ地震が発生したらどこに避難するか」や連絡を取り合う方法を家族で予め話し合って置くことの大切さについても知ることができました。
 これを機会に、ご家庭でも一度話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日 土曜授業

 本日で、4日間あった家庭訪問が終わりました。明日は、第1回目の土曜授業になります。ランドセルで登校となりますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

菊の挿し芽

画像1 画像1
 学校の校門を彩るため、管理作業員さんが菊の挿し芽育苗をしました。挿し穂は、開いた葉を4枚つけて芯芽を切り、一番下の葉を切って水揚げしダンゴ挿しにします。晴れた日の夕方、底につくように挿して、ジョーロでたっぷり水をかけ、その後10日位、水をかけないで世話をします。
 きれいな花が咲くのが楽しみです。

3・4・5年 遠足グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に体育館で、3・4・5年生の児童が集まり、5月12日の遠足で行うグループ活動のことを話し合いました。5年生が中心となって、公園内で縦割りグループで遊ぶ内容を決めました。オリエンテーリングをグループごとに行うことを知ると、とても楽しみにしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/24 阿倍野区小学校相撲大会
5/25 保健強調週間
5/26 保健強調週間
クラブ
銀行振替
5/27 保健強調週間
尿検査2次
5/28 保健強調週間
遠足予備日3・4・5年
ふれあい6年
5/29 保健強調週間
遠足予備日1・2年