令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なかよし集会のお店を決めよう〜代表委員会

 6時間目、代表委員会がありました。今日の議題は、たて割り班ごとにみんなが協力して楽しめるお店を考えることでした。今日考えたお店は6月20日(土)の土曜授業の時に“なかよし集会”として実施し、全校児童がたて割り班ごとにいろいろなお店を回って、みんなで楽しんで仲良くなることをめあてにしています。
 まず、各学級から聞き取ってきたやってほしいお店を黒板に書きました。そのあと、それぞれのお店について、めあてにあっているか、危険ではないか・・などの視点で話し合い、できそうなお店をみんなで決めました。それからたて割り班ごとにやりたいお店を決め、2〜3つの班の希望が重なったお店については、たて割り班の班長がジャンケンをして決めていました。

 当日まであと1か月近くありますので、今日決まったお店がみんなで協力できて楽しめるお店になるよう、たて割り班ごとにしっかり計画を立ててくださいね。当日は保護者の方にもご案内をして、見ていただこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察〜2年2組

 25日(月) 早いもので5月も最後の週となりました。今日もすがすがしい日ですが、日中は30度近くになるそうです。
 1時間目、職員室前の芝生で2年生の子ども達が生活科で育てているミニトマトを観察していました。「黄色い花が咲いてるよ!!」「実が2個もできている!!」「な〜んにもできてない・・」など、思ったことを口々に言いながら、絵を描いたり文章で書いたりしていました。
 これから夏にかけて、ミニトマトもどんどん大きくなって、いっぱい実をつけていきますので、しっかり観察していってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業〜5年2組

 22日(金) 今日は4時間目に5年生の音楽の授業を見せてもらいました。

 まずは発声練習。「あ・え・い・う・え・お・あ・お・・」口を大きく開けて何回も練習した後、今学習している『すてきな一歩』を歌いました。歌うときは、ただ歌うのではなく、どこで曲想が変わるのか、どこを工夫するのか歌うポイントを考えて練習していたのがすごいなぁ・・と思いました。
 その後は、“短調”の曲をリコーダーで練習しました。子ども達にとって短調の曲は初めてのようで、曲の感じを「さみしい感じ」「静かな感じ」・・と表現していました。長調と違って陽気な感じにはなりませんが、子ども達なりに短調の響きを感じながらリコーダーで正確に吹けるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習しました^^

6年生が家庭科の学習で、調理実習をしました。
メニューは、ジャーマンポテト・野菜炒め・ベーコン巻きといろいろな種類があり、それぞれの班でどれにするのかを話し合って決めました。
包丁やビューラーを扱う様子がぎこちないところもありましたが、班で協力して手際よく調理をしていました。作り終わった後に食べている時のみんなの笑顔が、どれだけ美味しく出来上がったのかということを教えてくれました。
これからのいろんな体験もみんなで仲良く協力して、またその笑顔を見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが管理作業員さん!!

 鶴町小学校の玄関の横にある前庭の木々が、きれいさっぱりと剪定されているのをみなさんご存知でしょうか・・

 『園芸の業者に頼まないと無理かなぁ・・』と思っていたのですが、何と管理作業員さんが二人で協力して剪定してくれました。夏の暑苦しい日を前にして、見た感じがとても涼しく明るくなりました。
 また、今日はプール掃除の前に高圧洗浄機を使って、玄関まわりの黒く汚れた部分を洗い流していました。

 学校をきれいにしようと、いろいろな教職員がみなさんの知らないところで作業をしているということを知ってほしいなぁと思いながら写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 代表委員会・クリーンタイム
5/26 遠足予備日2・5年
5/27 遠足予備日6年
5/28 クラブ活動
5/29 内科検診4・5・6年 尿・蟯虫二次検査