しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

4年・パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2

「こんなん初めて見るなぁ」
「おおっ、後ろが動いた!」

 動くパッカー車を初めて間近で見た子どもたちから声があがりました。
 
 今年も環境事業局の方々が出前授業をしてくださいました。
「パッカー車体験」と「ゴミの分別について」の授業です。
 

 パッカー車の色は、何色あるのか?
 なぜ色がちがうのか?
 流れるオルゴールの音楽は、全部で何曲あるのか?
 なぜ曲がちがうのか?
 

 いつもお世話になっているはずなのに、これまで知らなかったことがたくさんありました。

 二人一組で、パッカー車の後部(ゴミを潰しながら回収するところ)を操作する体験をさせていただきました。

 手ではびくともしない鉄パイプを、バキバキに折ってしまう機械のパワーに「こんなん人間がはさまったら大変や!」とびっくり。

 だからこそ……
 
 機械を「動かす」ボタンは、真ん中を長押ししないと動かない。
 機械を「止める」ボタンは、軽く触っただけで止まる。

 両手がふさがっていても機械を止められるように、足で押せる「緊急停止バー」があるなど、安全のための工夫があることを学びました。


 ペットボトルからリサイクルした制服を着させていただいたり、パッカー車の運転席に座らせていただいたりという、めったにない経験もできました。


 その後、教室に場所を移して「3R」についての学習です。


「リデュース」「リユース」「リサイクル」
 それぞれの意味を学びました。
 
 チームに分かれて、不用品を分別する体験をし

「中身は普通ゴミ、外の袋はプラやろ?」
「ヨーグルトの蓋のところだけはアルミや。ということは、資源ゴミとちゃうか?」
「うわ、今までペットボトルの外のビニール、つけたまま捨ててたわ。外さないとあかんのか!」

 ……など、家庭でもいかせる知識をたくさん学びました
 
 習ったことを、これからの生活にいかして「本物の学び」にしていってほしいと思います。 


 〔4年担任・田邊〕

1,2年生 遠足

 5月19日(火)長居公園に遠足に行きました。
 天候はあいにくの小雨で、天気予報を信じて、いざ出発!!

 到着後、自然史博物館へ入りました。
 恐竜の化石や骨の標本を見て、「先生、恐竜の骨って本物なんかな?」や「小さい恐竜やな。」など実際に、目の当たりにして興味を持って見学していました。

 自然史博物館を出ると、すっかり晴れていました。お弁当を食べる前と食べた後、それぞれ違う遊具のある公園に行きました。公園に着くと、いずれも敷津小学校だけの貸切状態!!広い場所で思う存分遊びました。

 お家でもぜひ、子どもから遠足のことを聞いてあげてください。


2年担任 高井

画像1 画像1 画像2 画像2

遠足速報5

画像1 画像1 画像2 画像2
食後は場所を変えて、元気に遊んでいます。
いい天気!

遠足速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム、にぎやかに楽しんでいます!

遠足速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
公園で鬼ごっこや遊具で遊んでいます!
少し地面は濡れていますが、天気はだんだん良くなってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 学習参観・校長講話・PTA予算総会
5/27 遠足予備日3・4・5年
5/28 修学旅行6年
社会見学3年
5/29 修学旅行6年