子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

調理実習「朝食のおかずを作ろう」 ≪6年生≫

 5月27日(水)1・2限、6年生は家庭科の授業で「朝食のおかずを作ろう」という調理実習をしました。
 いためる、短時間で調理、栄養バランス・食べやすい盛付けを考えるというミッションのもと、各班で献立や食材、調理の手順を考えながら実習しました。「ハム&チーズinオムレツ」や「栄養マンテンスクランブルエッグ」などに挑戦し、調理開始から盛付けまで30分を目標に調理をしました。試食は、どの班もおいしそうにいただいていました。後片付けも班で協力して、短時間でを行いました。振返りでは火加減や調理時間、野菜の切り方などが挙がっていましたが、どの班も満足だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中浜小学校 校歌の合同練習 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(水)2限、校舎をまわっていると2階の教室から大きな歌声が聞こえてきました。教室まで行ってみると1年1組と2組が、音楽の時間に校歌の合同練習をしていました。
 ♪ 朝の光につつまれて 目はすみわたる からだは はずむ・・♪
 大きな口を開けて、楽しく歌っています。入学して2ヶ月足らずですが、校歌の歌詞・メロディーも覚え、しっかりと歌えるようになりました。また、最近は音楽の授業で習った歌を、ふとした時に口ずさむようにもなってきてくれました。

パッカー車に来てもらい、体験学習を行いました ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)2・3限、4年生社会科の授業「ごみと社会」では、実際に「パッカー車」を乗り入れてもらって、体験学習を行いました。
 児童たちは、城北環境事業センターの方々から、車の構造についての説明を受け、収集作業の実演【写真左】を間近で見せてもらったり、運転席に乗せてもらったり【写真中】しました。実物車両を見学し、ワークシートに熱心に記録を取っていました。また多目的室では、ごみの分別ゲーム【写真右】をし、リサイクル・分別について理解を深め、ごみの減量や地球環境に関心を持つよい機会となりました。

栄養教育推進事業 「おやつについて考えよう」≪3年生≫

 5月26日(火)2限、3年生では城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「おやつについて考えよう(エネルギー)」を学習しました。
 大阪市では、食に関する指導の充実をはかるため、栄養教諭・学校栄養職員の専門性を活用した「栄養教育推進事業」を実施しています。この事業は、栄養教諭等が配置されていない小学校を対象に行われています。
 ごはん1杯が200㎉に対し、おやつのエネルギーは、どれくらいか予想しました。ポテトチップス1袋が499㎉、チョコレート1枚が390㎉で、油や塩、砂糖がたくさん使われることを知りました。お菓子を食べる時の工夫や、からだによいおやつについて学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツテストの記録は伸びたかな ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)1限、1・2年生のスポーツテストは、運動場で行う「ソフトボール投げ」と「立ち幅とび」で最後になります。
 ソフトボール投げ【写真左・右】は、中心角30度の扇形の先から、ボールを投げ、何メートル投げられたか測ります。立ち幅とび【写真中】は、砂場の手前の踏切線から、助走なしでどのくらい跳べるか測ります。どちらも2回実施して、よい方の記録をとります。今日の気温は30°Cを超え、とても暑かったですが、みんなよく頑張りました。スポーツテストの結果は、今後の体育の授業等に活かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 耳鼻科検診
5/28 クラブ活動
児童集会(バナナおにごっこ)
5/29 内科検診
5/30 PTA分科会(14:30)
5/31 プルコギモイム(鶴見緑地)※中止
6/1 児童朝会
6/1〜6/5 歯の衛生週間・健康週間
6/2 4年社会見学(中浜下水処理場)

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係