三色野菜の油炒めとスクランブルエッグ(6年) 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習は、
『三色野菜の油炒めとスクランブルエッグ』です。

さすが、6年生です。なかなか慣れた手つきで、野菜炒めをつくっています。

野菜の種類は、人参、ピーマン、キャベツです。味付けは、塩こしょう。
野菜を洗う・切る・いためる・盛りつけるの手順で調理していきます。

スクランブルエッグは、卵を洗って割る・牛乳と塩こしょうで味付け・フライパンでかき混ぜながら弱火でいためる。

野菜の切り方・包丁の持ち方・取りあつかい方・ガスこんろの使い方にも気を付けて、安全に調理実習ができました。

「いただきまあす。」

お味はいかが?

「スクランブルエッグ、家で食べるより美味しいです!」

「味付けがよかった。野菜炒めが美味しい!」

「だれが、味付けをしたの?」

「僕です!」

家でも、学校で学んだことを活かして、家族のために調理してほしいと願っています。

学んだことを家庭で活かすことは、家庭科学習の大切なねらいの一つです。

家族の人に食べてもらおうね。




全校児童集会  5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月第4週の木曜日の児童集会

オープニングは、5月の歌「ピクニック・マーチ」に、ふりをつけながら歌いました。

いよいよ、集会委員会の計画によるゲーム『河童の川流れ』です。

集会委員の子ども達が河童になり?子ども達が河童につかまらないように、川を渡っていきます。

河童の動きを見て、つかまらないように、すばやく渡れたらOKです!

渡りたくても渡れない、とうとう渡ることができずに、最後の一人になった1年生の子もいました。ドキドキしたね。

ゲームが終わると、全校遠足のオリエンテーリングの表彰式です。

1位 1A班 93点
2位 1B班 89点
3位 7B班 77点

おめでとうございます!

ラッキーにんじんが入っていました!! 5月27日

画像1 画像1
牛肉と大豆のカレーライスに、ラッキーにんじんが入っていました!

犬の形の人参です。

保健室の先生が「ホームページにアップされますか?」と。

もちろん、校長室のテーブルの上に置いて、パチリ。

どこに「犬の形のラッキーにんじん」があるか、わかりますか?

カラフルゆで野菜サラダ(5年) 5月27日

画像1 画像1
5年生の子ども達が、初めて調理実習をしました。

『カラフルゆで野菜サラダ』です。

人参、ブロッコリー、キャベツを「ゆでる・切る・盛り付ける」の学習です。

『僕たちが作った野菜サラダです。」

職員を代表して、教頭先生が受け取ってくださいました。

持ってきてくれた代表の子ども二人に、初めての調理実習の感想を聞きました。

「洗いもんが友達と一緒にできて楽しかった。」

「盛り付けがうまい班があったけど、私たちは人参をゆでるのに時間がかかったので、盛り付ける時間があまりなかった。パッパッともりつけてしまった。」

ありがとう!

美味しくいただきました。




スポーツテスト(3年生、立ち幅跳び) 5月26日

画像1 画像1
腕を大きく振って、遠くへジャンプ!

とても踏切が力強く、遠くまで跳んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31