令和6年度もよろしくお願い申しあげます

国語の授業〜4年1組

 28日(木) 今日は4年生の国語の授業を参観しました。
 まずは新出漢字3つ・・『必・要・積』
 先生が書き順や読み方、覚え方などを全員に指導してから漢字ドリルに練習し、先生に見てもらっていました。『必』という字は、よく『心』の後に『ノ』と書いて、先生に書き順が違うと言われたことを思い出しましたが、今は『ソ・レ・ハ』と書いて覚えるのだとドリルに書いていて、なるほど・・と思いました。
 その後は、教科書の『動いて、考えて、また動く』という説明文の単元の勉強でした。段落ごとに筆者の体験した事実と考えを分けたり、段落どうしのつながりを考えたりしました。このような勉強は、しっかりと教科書を読み込んで、筆者が何が言いたいのか考えることが大切です。子ども達は何回も教科書を読み返しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん〜1年

 「しつれいします。1年○組の□□です。学校たんけんで来ました。部屋のなかを見せてください!!」
 2時間目と5時間目に1年生がグループごとに学校たんけんを行い、校長室にもやってきました。
 「きれい!!」「ソファーがある」「冷蔵庫がある」「壁に写真が飾っている」「校長先生が仕事してるの初めて見た」・・・などなど、1年生が見たり感じたりしたことを素直に言っては帰っていきました。
 校長室に来たのは初めての1年生。目をキョロキョロさせて興味深そうにいろいろ見ていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜3年2組

 今日は3年2組の国語の授業を見せてもらいました。単元は1組と同じ『話したいな、うれしかったこと』でしたが、2組ではスピーチの原稿を書き上げ、今日の授業では、聞いてもらう人に正しく聞き取ってもらえるようにするには、話し方をどのように工夫すればいいのかを、クラスのみんなで考える内容でした。
 先生がいろいろな例の話し方を紹介する中で、子ども達から、話すときの声の大きさや速さ、間の取り方に気を付けることに気づいていました。
 話し方が分かった後は、隣どうし向かい合ってスピーチの練習をしました。友達のスピーチの感想では、「ニコニコしながら言っていたのでよかった」「スラスラ言えていた」「とても分かりやすかった」など、友達のよかったことをいっぱい言えていたので、クラスの中がとてもうれしそうな雰囲気になっていました。

 次の時間がスピーチの本番だそうですが、きっとみんなのうれしかったことがよく伝わるスピーチ大会になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜ボール送りゲーム

 27日(水) 今日は朝から真夏を思わせるような日でした。今日の児童集会は運動場でたて割り班ごとに、“ボール送りゲーム”をしました。
 ルールは、前で集会委員のメンバーが見本を見せてくれたので分かりやすかったですが、ボールを後ろの友達へ上から送って行ったり、股の下から送っていったり、横から、一回転して渡すなど、いろいろなバリエーションで合計4回行いました。

 見ていて一番良かったことは、一番前にいる班長がルールごとに「みんな間を開けずに詰めてきて!!」「次は間隔開けた方がいいな!!」「ナイス!!うまい!!」など、いろいろなアドバイスをたて割り班のメンバーに自然と言っていたことです。メンバーの低学年の子ども達もとてもうれしそうにゲームをしていました。

 このようなゲームを通して少しずつ、たて割り班での子ども達の絆も深まっていくことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜3年1組

 26日(火)今日は3時間目に3−1の国語の授業を参観させてもらいました。単元は『話したいな、うれしかったこと』です。自分がうれしかったことを思い出してメモを作ります。そして、そのメモをもとにして、話す順番を考えたり、特にみんなに伝えたい出来事を決め、その時の気持ちを書いたりして原稿づくりをしていました。授業の最後では、その原稿を覚えてみんなの前でスピーチをするようです。
 
 自分の気持ちをみんなに伝えることはとても大切なことです。伝えるためにはどういう順番でしゃべるといいか・・、どういう風にしゃべると、気持ちが伝わるのか・・を、しっかり考えながらスピーチの原稿を作ってほしいと思いながら参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 クラブ活動
5/29 内科検診4・5・6年 尿・蟯虫二次検査
6/1 創立記念日 体重測定3・4年 発達障がい訪問授業
6/2 内科検診1・2・3年 体重測定5・6年
6/3 体重測定1・2年