子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日から歯みがき名人 「歯と口の健康教室」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(木)2・3限、6年生は「歯と口の健康教室」を歯科校医先生と歯科衛生士の先生にしていただきました。
 児童は、「歯周病」について学習をした後、自分の歯ぐきが腫れていないか観察しました。前歯全体に「歯垢染め出し液」を塗ってもらい、みがき残しがないかを調べ、それぞれ「チェックカード」に記録をしました。先生のブラッシング指導に耳を傾け、正しいみがき方があることに、あらためて気づいた児童もいたようです。今日から「歯みがき名人」をめざし、一本一本ていねいに歯をみがきましょう。

力いっぱい、風を切って走った「50m走」

 5月21日(木)午前、各学年ではスポーツテストの「50m走」のタイムを計測していました。2限目は、3年生と5年生がペアになって、記録を計っていました。
 1組2人でセパレートの直送路を「用意、1、2、ピィ」のタイミングでスタートし、ゴールの5m先のコーンまで走ります。走る前は、緊張をしている様子でしたが、いざ走り出すと全力で走っていました。晴天の中、力いっぱい風を切って走っている姿は、気持ちよさそうでした。去年のタイムより、どのくらい速くなったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の児童集会は、「家と人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(木)始業前、今日の児童集会は、「木とリス」をオリジナルに変えた「家と人」という、レクレーションゲームを行いました。
 初めに三人組をつくります。その内、二人は手をつないで家をつくり、もう一人は家の中に入ります。「引越しをしよう」と言われたら家は動かずに、人だけが動きます。「家を建てかえよう」と言われたら、家だけが動いてペアを変えて、人を入れてあげます。「遊びに行こう」と言われたら、家も人も全員バラバラになって、新しい三人組をつくっていきます。いろいろな学年の人と、仲良く楽しく遊べた集会になりました。

春の遠足 「海遊館」 へ行こう! ≪3・4年生≫

 5月20日(水)、3・4年生の77名は「海遊館」に行きました。館内では、班ごとにワークシートを持って、スタンプラリーを行いました。アシカやジンベエザメのお食事タイムを見て歓声をあげたり、ふれあい体験水槽ではサメやエイを触って驚いたり、楽しく見学することができました。
 仲よし班で、海を眺めながらお弁当やおやつを食べた後は、元気におにごっこ。とてもパワフルな3・4年生です。その後、日本で二番目に低い山、標高4.53mの「天保山」に登って(?)から、学校へ帰りました。
 【現在、日本一低い山は、仙台市の「日和山(標高3m)」です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツテスト「20mシャトルラン」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(水)5限、体育館では、6年生がスポーツテスト「20mシャトルラン」(往復持久走)を行っていました。
 「ドレミファソラシド」の電子音が終わるまでに、20mを走ります。レベルが上がるごとに、音の間隔が短くなっていきます。走るグループと測定グループに分かれて行いました。「がんばれ!」という応援の声に後押しされ、去年の自己記録を更新するまで頑張りました。今年度の6年生の最高記録は、112回でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 クラブ活動
児童集会(バナナおにごっこ)
5/29 内科検診
5/30 PTA分科会(14:30)
5/31 プルコギモイム(鶴見緑地)※中止
6/1 児童朝会
6/1〜6/5 歯の衛生週間・健康週間
6/2 4年社会見学(中浜下水処理場)

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係