ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

新体力テスト (5月11日〜14日)

画像1 画像1
今年も新体力テストの季節になりました。1,2年生は50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの3種目、3〜6年生は上体起こし・反復横跳び・20mシャトルランテスト・長座体前屈・握力の5種目を加えて計8種目の記録をとります。

運動場に、50m走とソフトボール投げのラインが出現。11日(月)の朝、教職員でライン引きをしました。期間中は、休み時間の外遊びができません。
続きを読む

うぐいす          (校長室だより 5.18)

画像1 画像1
 5月17日(日)の朝、うぐいすの鳴き声で目が覚めました。どうやら裏の家の樹にとまっているようです。声の響きがとてもよく、「ホーホケキョ」の部分がすごく明瞭に聞こえる鳴き方です。後で「ケキョケキョケキョ・・・」も聞こえてきました。こちらもなかなかの美しさでした。
 
 調べてみると、この2つの鳴き方には、それぞれ意味があり、鳴いているオス自身と巣にエサを運ぶメスを守る意味があるそうです。
 今朝は、別の方角から鳴き声が聞こえてきました。本州では、8月下旬ごろまで鳴き声が聞こえるとのこと。巣をつくっていてくれるとなれば、しばらく爽やかな朝になりそうです。

学習参観 (5月15日)

5時間目に学習参観を行いました。保護者のみなさんに授業の様子を見てもらうのは今年度最初ということで、たくさんの方が学校に来てくださいました。ありがとうございました。

次回授業を見ていただくのは、6月13日(土)に予定しているオープンスクール(学校公開)のときです。土曜授業として行いますので、保護者・地域のみなさん、ぜひおいでください。
続きを読む

リュックサック       (校長室だより 5.15)

画像1 画像1
 最近、街中でリュック・サックを背負っている人をよく見かけます。カジュアルな服装の若い人だけでなく、スーツ姿でも手提げかばんの代わりに使っている方もおられます。ランドセルと同様に両手が自由に使えるため、より安全ですし、スマートフォンの操作にも都合がよさそうです。しかし、電車内では迷惑になる場合が多いように思います。

 最近は、電車内で荷物を棚に乗せないで足元に置く人が多く、特に、リュックサックの人は、足元にも置かずに担いだままの姿をよく見かけます。通路に立たれると後ろを通れなくなります。また、満員電車では、担いだ人が少し左右に動いただけでも、リュックサックが大きく動き、周りの方々にぶつかります。

 今、学校では遠足シーズンです。子どもたちもリュックサックを背負ったまま電車に乗ります。われわれも、周りの方々の迷惑にならないよう指導していかねばなりません。

修学旅行係活動 (6年 5月12日)

画像1 画像1
3時間目、修学旅行の役割(係)ごとに集まって活動をしました。

クラスの取りまとめ役 … 実行委員(クラスで2人)
班活動の責任者 … 班長
班の雰囲気づくりの責任者 … レク
食事と健康に関する責任者 … 食事保健
志摩スペイン村での活動責任者 … エスパーニャ
鳥羽水族館での活動責任者 … トバスイ

子どもたちは、活動班(クラスで6班)の中で、それぞれ大切な役割を担います。
続きを読む
学校行事
6/1 衣替え
6/2 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
4年環境局平野工場見学
6/3 避難訓練
6/4 6年修学旅行
児童集会1・3・5年
4年環境局平野工場見学
6/5 6年修学旅行
PTA給食試食会
その他
5/31 わんぱく相撲大阪市大会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地