TOP

6年生が花を活けました

5月27日(水)6年生がキャリア教育の一環として、なにわ花いちばの人からお話を聞くと共に、お花を活ける体験をしました。お話は「みなさんはどんなときに花を贈ったり、贈られたり、見かけたりしますか?」という質問に始まり、子どもたちが「母の日や、結婚式などです。」と答えると、「そうですね。その他にもお葬式や発表会、誕生日会等でもよく見ますね。」ということで、ブロッサムにある「鶴見花卉(かき)市場」のお仕事についてお話されました。
続けてカーネーションの花とハランの葉を一人ずついただいて、よく観察してから自分の考えで活けていきました。ハランの葉を編み上げたり、組み合わせたりして一人一人が個性的な作品ができました。また持ち帰るので楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食献立

5月28日の給食は「豚肉とキャベツのスープ煮・変わりピザ・バナナ・パン・牛乳」でした。

変わりピザはキョーザの皮をピザ生地として使い、一つずつ生地に具材をのせて焼いて作った珍しい献立です。中央の写真は変わりピザを作っている風景です!

バナナはフィリピン産のもので、よく熟れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生が栄養についての学習をしました!

5月28日(木)3年生が栄養についての学習をしました。
5月から6月にかけて、1年生から6年生まで全学年で、栄養士の先生による「栄養指導」の授業があります。今日は3年生で「野さいを食べよう −野さいのはたらきを知ろう-」というテーマで、ワークシートを使って学習しました。子どもたちは「野さいを食べると」に続けて「元気になる」「体の調子がよくなる」などと積極的に答えていました。はたらきを知って野菜をどんどん食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食献立とまっ茶ういろうの調理風景

5月27日の給食は「かやくご飯・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳」でした。

今回は献立「まっ茶ういろう」の調理風景を紹介します。
「上新粉・抹茶・砂糖」を混ぜ合わせた後、少しずつ水でといていきます。写真中央1
混ぜ合わしたものを各クラスずつの分量で入れていきます。写真中央2
焼き物機にて100度で蒸し焼きにします。写真右3
25分間蒸し焼きにし、完成です!写真右4

珍しい献立でしたが、子どもたちはよく食べていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動委員会が「1年生と遊ぼう」をしています

5月27日(水)運動委員会が「1年生と遊ぼう」をしています。
1年生が友だちと運動する楽しさを味わうことができるように、運動委員が「1年生と遊ぼう」を実施しています。今日は「ころがしドッジボール」をして、1年生の子どもたちはワイワイと大喜びでボールに当たらないようにジャンプしていました。
他の学年でも運動場で元気に遊ぶ姿が見られますが、これから暑さの厳しい日が続くので炎天下で激しい運動をしないように気を付けると共に、水分補給にも気を付ける必要があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 音楽鑑賞会(低・高)、代表委員会/奉仕活動、スクールカウンセラー
6/4 内科検診6年、なかよしGリーダー会
6/5 耳鼻科検診2,5年
6/6 土曜授業(鶴南イングリッシュ・デイ)、PTA実行委員会(14:00〜)、ホタルの夕べ(19:00〜)
6/8 手洗い週間(〜12日)、放ス1-1,2、4年
6/9 耳鼻科検診3,4年、クラブ活動、6年アルバム写真、放ス1-3,4,5、6年

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート