TOP

学校図書館コーディネーター研修会をしました

4月27日(月)新しい学年になってからも、本校の子どもたちは、学校図書館や教室で本に親しんでいます。今日は本校で「学校図書館コーディネーター研修会」がありました。これは今後、大阪市立学校の図書館で業務にあたる方を対象にした研修会です。本校は2月に、大阪市小学校教育研究会学校図書館部の総合研究発表会の会場校になったこともあって、本研修会の会場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日の給食献立です

4月27日(月)の給食献立を紹介します。
今日は「じゃこわかめ、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、米飯、牛乳」でした。
じゃこわかめは、ご飯に添えて食べます。児童には好評な献立なので、残菜もほとんどありませんでした。
画像1 画像1

新学年初めての運動場での全校朝会です!

4月27日(月)始業式からずっと雨の日が多く、月曜日朝の全校朝会も続けて講堂で行っていました。今日は朝から良いお天気だったので、初めて運動場で全校朝会ができました!
放送委員会が早い目に音楽をかけてくれたのでみんなが運動場に出て並び始め、8:30のチャイムと同時に校長先生と朝のあいさつができました。校長先生は「これだけたくさんの児童が時間を守って整列できるのはすばらしいことですね。みなさんは朝の学習もがんばっていますね。読書も積み重ねることが大切ですよ。」と言って「かいじんハテナ?」という本を紹介してくださいました。
最後に毎週やっている「キラキラ☆チェック」でハンカチ、ティッシュを持ち、つめを切ってきているかを確かめました。今週〜来週と楽しいゴールデンウィークですが、体調を崩さないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の代表があいさつをしました

4月23日(木)児童会前期の代表が、講堂で全児童にあいさつをしました。
初めに運営委員、次に学級代表が舞台に立ちました。少し緊張した表情でしたが、「前期運営委員になった○○です。この学校を笑顔あふれるよりよいものにするために頑張ります。よろしくお願いします。」「前期学級代表になった○○です。初めてですがいいしょうけんめいがんばりますのでよろしくお願いします。」などとあいさつしました。
毎年のことですが、この児童会代表の堂々としたあいさつが、鶴見南の「がんばることがカッコイイ」という良い校風を作っています。いろいろなことにチャレンジしてがんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が春の遠足に行ってきました。

4月22日(水)2年生が寝屋川公園へ春の遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ絶好の遠足日和になりました。
2年生になり放出までの道のりも頑張って歩くことができました。
寝屋川公園に着くと、たくさんの関東タンポポが迎えてくれました。広場ではいっぱい走り回ったり、大縄やボール遊びをしたりして友だちと仲良く遊ぶことができました。おかげで新しい友だちもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 耳鼻科検診2,5年
6/6 土曜授業(鶴南イングリッシュ・デイ)、PTA実行委員会(14:00〜)、ホタルの夕べ(19:00〜)
6/8 手洗い週間(〜12日)、放ス1-1,2、4年
6/9 耳鼻科検診3,4年、クラブ活動、6年アルバム写真、放ス1-3,4,5、6年
6/10 内科検診5年、1年栄養指導、口座振替日(給食費)
6/11 なかよし集会

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート