TOP

5月8日の給食献立です

5月8日(金)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・米飯・牛乳」でした。
きびなごてんぷらはカラッときれいに揚がっていました。
みそ汁は給食らしい具だくさんのみそ汁でした。
えんどうの卵とじは旬のえんどう豆を当日朝に一房づつ取り出して作りました。
また、えんどうの卵とじは卵アレルギーの児童も食べれる「個別対応献立」となっていて、卵を除去した献立も希望児童に配られました。「個別対応献立」は個別のお椀(ピンク色もしくはアイボリー色)で配りアレルギーに配慮しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「新体力テスト」にチャレンジ!

5月8日(金)学校では、全学年で「新体力テスト」に取り組んでいます。学年によって多少異なりますが、握力・上体おこし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・シャトルラン・ソフトボール投げの8種目にチャレンジしています。これは児童や指導者が各自の体力・運動能力を知り、今後これを伸ばすための資料とするために行っています。
学校では体育の時間に体力を高める運動を取り入れたり、ジャンプ台を設置したりしていますが、お家でも安全に気を付けた上で、体を動かす機会が増えればいいですね。
今日は3年生が運動場と体育館で「新体力テスト」にチャレンジしました。来週は全学年がソフトボール投げをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食献立です

5月7日(木)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「カレースパゲッティ・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)・パン・牛乳」でした。
カレースパゲッティは児童に大変好評な献立で返却された食缶もほとんどが空っぽでした!
キャベツのひじきドレッシングはドレッシングにひじきを使用した珍しいサラダです。
みかん(缶)はさっぱりとしたデザート献立でした。
画像1 画像1

5年生が外国語活動の学習をしています

5月7日(木)ゴールデンウィークの5連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました。7日(木)、8日(金)も家庭訪問で子どもたちは早く下校します。安全に過ごせるようよろしくお願いします。
学校では5年生が外国語活動の学習に取り組んでいます。毎時間、初めにフォニックス(英語の音と文字を結びつけて英語が読めるようにする学習方法)をして、続けて「バナナじゃなくてbanana」をします。これは英語の発音を練習するとともに、日本語と英語の共通点や相違点に気付くようにする教材です。
Lesson1"Hello"(世界のことばであいさつしよう)では、いろいろな国の「こんにちは」を学習したり、友だちと英語であいさつして英語で書いた名刺を交換するゲームをしたりします。こうした学習を通して英語で楽しくコミュニケーションができるようになるといいですね。
画像1 画像1

本日の献立は「こどもの日の行事献立」でした

5月1日(金)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「こどもの日の行事献立」で
・牛肉のちらしずし
・五目汁
・ちまき
・牛乳
でした。
ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるんで蒸して作ります。5月5日のこどもの日に、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて、みんなで食べる習わしですが給食では今日出されました。

今日から5月ですね。明日から長いお休みにはいります。
みなさんにとって安全で有意義なお休みになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 なかよし集会
6/14 はぐくみネット文化祭
6/15 放ス3、5年
6/16 プール水泳学習開始、クラブ活動、C-NET、放ス2-1,2,3、4年
6/17 6年湖っ子スクール

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート