第39回体育大会は無事終了しました。
6月5日金曜日の体育大会の午後の部を、本日6月10日火曜日の晴天の下で、行うことができました。ラジオ体操から始まり、綱引き決勝、クラブ対抗リレーと順調に競技が進み、そして最後にクラス対抗400m(女子)リレー、800m(男子)と迫力ある生徒たちの走る姿を見ることができました。応援している生徒も、元気いっぱい声をだして、声援を送り、係のあったている生徒も積極的に、そして、自主的に仕事をしてくれました。
今年の優勝チームは、1年2組・2年3組・3年2組と決まりました。どの子も精一杯、力をだしきった顔で、閉会式に臨むでいました。また、教室では熱中症対策でコカ・コーラから贈られてきたアクエリアスを配り、みんなで飲むことができました。 来年も、今年以上にいい思い出となる体育大会となることでしょう。 体育大会 再開にむけて
昨日の雨がうそのように、梅雨の合間の晴天に恵まれた。
先日の雨でできなかったプログラムを、今日の午後から実施する予定です。ところがグランドには大きな水たまりが…。朝早くから出勤した先生たちが、水とりや砂を入れてグランドの整地作業。感謝! ![]() ![]() 大阪【カタ】語ログ(一分間で語る”大阪お国自慢”
本棚を整理していたら、懐かしい一冊の本が出てきた。2010年に社団法人関西経済同友会が発行した「大阪【カタ】語ログ(一分間で語る”大阪お国自慢”」だ。
とっておきの大阪の歴史・文化をまとめ、大阪の良いところを集めた「お国自慢」的内容が、とても興味深い。巻頭の一説を紹介しよう。 大阪は日本最古の首都であり、日本屈指の近代都市である! 大阪の上町台地は、わが国でもっとも早く都市が築かれたところである。仁徳期の「難波の堀江」(現大川)の開削は、わが国初の大土木事業であり、最古の「橋」(鶴の橋)の記録も残る。 6世紀には、日本最初の官寺として聖徳太子によって四天王寺が建立され、工事を担当した金剛組は現在でも世界最古の企業として存在する。7世紀に敷かれた最古の官道(国道)は「大道」という町名で天王寺区に伝わり、…(略)… 大阪は京都や奈良より古い歴史を持っている町なのである。 「話題の一つとして」大阪の魅力を発信できたら…。
|