道徳研究授業(3年生) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第1回目の研究授業の日です。

3年生のクラスで5時間目に行いました。

題材は『小さなくつした』です。

子ども達は、一生懸命自分の考えを発表していました。
子ども達の発言には、やさしさがあふれていました。

本校のめざす子ども像『仲良く助け合い、思いやりのある子』に育てるために、道徳の授業を大切にしていきたいと考えています。

鉄棒チャレンジ(4年生) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の鉄棒チャレンジは、4年生です。

担任の先生のアドバイスが講堂中に響きわたるくらい、熱のこもった練習です。

逆上がりの練習を頑張っているグループと、飛行機とびにチャレンジしているグループの2つに分かれていました。

手にまめができるくらい、友達と教え合って、練習を続けるように、励ましていきます。

救命救急蘇生法講習会(幼小合同)  6月11日

画像1 画像1
プール水泳が6月17日から始まります。

子ども達が安全に事故なくプール水泳ができるように、今年も、救命救急蘇生法講習会を幼稚園・小学校合同で行いました。

講師は、教頭先生です。

消防署からお借りしたダミー人形と学校に設置しているAEDを使い、『胸骨圧迫』と『AEDの使い方』を体験しました。

『胸骨圧迫』は30回、両手で押します。

次に、気道確保して、『マウスツーマウス』を2回します。

AEDがくるまで、救急車が到着するまで続けます。

命を守る大切な講習会でした。

地域交流会(5年生)  6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緊張した。何を話したらいいか…」

「昔の学校のことを話してくださった。子どもの数が多くて、午前と午後に分かれて勉強してたとか。」

地域交流会の帰りに、子どもにインタビューした時の感想です。

毎年、5年生の子ども達は、年3回、地域のコミュニティセンターに行って、海老江西在住のご高齢の方々と交流会をもっています。

今年1回目の交流会の内容です。
○リコーダー「エーデルワイス」を聞いてもらう。
○自己紹介をする。
○折り紙を使って、一緒にいろいろなものを作ろう。
○歌「花は咲く」を聞いてもらう。

リコーダーの音色は優しく、歌もとってきれいな声でした!

折り紙遊びでは、高齢者の方に鶴の折り方を教えてもらったり、高齢者の方に手裏剣の作り方を教えてあげたりしながら、各グループで、自然な形で交流ができました。

鶴、手裏剣、朝顔、金魚、やっこ、船、かぶと、紙風船など、たくさんできました。

折り紙遊びの途中、高齢者の方の肩をもんであげている男の子もいました。優しいね。

「子どもにかえって、夢中になって折り紙をしました。」

「楽しかったです。子どもさんは、上手に折ってやるね。」

お別れを惜しんでくださいました。

また、2学期にお会いできる日まで、お元気でいてくださいね。


レッツゴー町たんけん(2年生) 6月11日

画像1 画像1
 2年生がグループに分かれて、海老江の町をたんけんです。病院や交番、お店屋さんなどに行ってインタビューしました。

 わくわくはっけんグループは、消防署をたんけんしました。救急車のなかに入れてもらったり、消防服を着させてもらったり、たくさんのことを発見しました。

 町たんけんにご協力いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。また、各グループに付き添って、安全確認いただいた保護者のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30