TOP

学習参観、がんばっていましたよ!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語で「同じ部分をもつ漢字」の学習でした。漢字には、同じ部分をもつ漢字があることを知り、部分に注意して漢字を読んだり書いたりすることを目標に学習しました。この学習が、漢字の部首の学習につながっていくので、興味をもちながら学習を深めてくれれば、きっと「漢字博士」になってくれることでしょう。たくさんの漢字を覚えてほしいものです。

学習参観、がんばっていましたよ!

 新しい学年になって2ヶ月あまり。友だちや先生とも仲よくなり、学習や遊び、さまざまな活動にも、元気やパワーがあふれてきました。そんな中、昨日は、学習参観が行われました。どの学年の児童も元気いっぱい学習に取り組んでいる様子を見ていただけたかと思います。では、その参観の様子を少しご紹介します。
 1年生は算数の学習でした。お話をしながらブロックを動かして答えを求める学習をしました。電子黒板を使っての学習で、子どもたちもたくさん手を挙げ、楽しく学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

梅雨の晴れ間に元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日、雨やくもりの日が続いていましたが、今日は久しぶりのいい天気! 3時間目の運動場では、4年生が体育でハンドベースボールをしていました。ティーにのっているボールを思い切り手で打ちます。うまく当たらず、強い当たりは出ないけれど、一生懸命1塁に向かって走っています。守っている子は、飛んできたボールを一生懸命追いかけて、本塁に投げています。お互いに元気に声をかけあって、元気に走り回っている姿がとてもさわやかでした。晴れの日が続くといいのにね!

少しは英語にも慣れてきたかな?

画像1 画像1
1時間目、6年1組の外国語活動の時間でした。C−NETの先生(外国語活動の先生)の授業をみんな熱心に受けています。新しい先生が来てくれて2か月。先生にも慣れてきたことでしょう。少しぐらいの会話はできるようになってきたかな?覚えた言葉などを家の人に話してみるのもいいかもね。

世界でいちばんやかましい音

 今年度も本校では、「生き生きと話し合う子を育てる」〜質の高い表現活動を求めて〜をテーマに研究活動に取り組んでいきます。
 今日は5年2組で今年度初の研究授業がありました。担任の先生のカラーがとてもよくでており、あったかい雰囲気で学習ができていました。
 国語の「世界でいちばんやかましい音」という物語の学習でした。学習した所の要点をまとめ、リーフレットにまとめていました。また、まとめた内容を交流し、友だちの書き方の良いところなどを発表し合いました。集中して先生の話を聞き、自分たちですらすらとまとめたり発表したりしている姿を見て、さすが高学年だなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30