学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

児童集会 6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「間違い探し」です。

集会委員会の子どもが、2度舞台の上を歩きます。

1回目と2回目の違うところはどこかを、各グループで一緒に考えます。

「あ、帽子をかぶっている」 「どこが変わったか分からない」など、色々な声が聞こえてきました。

黄ぼうしをかぶっている、カチューシャを着けている、スキップをしているなどの違いがありました。

微妙な違いの問題もありましたが、全問正解したグループは、みんなで喜んでいました。

全学年 交通安全指導 6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、交通安全指導を行いました。

旭警察署のお巡りさんにお越しいただき、正しい歩行の仕方や安全な自転車の乗り方について学習しました。

交通安全指導では、実際の場面や交通標識のカードを使って、分かりやすく教えていただきました。

最近、子どもたちの歩き方や自転車のスピードの出し過ぎ、二人乗りなどの姿を心配する声が、学校に届いています。

お家でも今回を機に、安全についてお子さんと話し合ってみてください。

旭警察署のお巡りさんは、赤川商店街の信号の所に立っていただいたり、校区を巡視していただいたりしています。

また、保護者のみなさまも毎日、ボランティアでさそいあい登校の見守りや、信号での安全見守り・声かけを行ってくださっています。

いつも、ありがとうございます。お礼申し上げます。

ラッキー人参!!

 6月8日(月)の給食献立は、

・チキンカレーライス
・キャベツと三度豆のサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

でした。
 「チキンカレーライス」の中に給食調理員さんが、“ラッキー人参”を作ってくださいました。
 子どもたちは、「ラッキー人参入ってた!」とすごくうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 平和学習

画像1 画像1
 1時間目に講堂で平和集会を行った後、1・2年生はDVD「とびうおのぼうやはびょうきです」を鑑賞しました。
 初めての平和学習でしたが、子どもたちは真剣に平和について考えていました。

6.7 平和集会 6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日は、約70年前に大阪大空襲があった日です。

城北小学校のあたりも、爆弾や焼夷弾が落ちてきました。

今日は、当時小学生や中学生だった、城北老人会のみなさんにお越しいただきました。

家族のことや親戚のこと、疎開をしたことなど、今では想像し難い貴重な話をたくさんしていただきました。

私たちが今当たり前に感じていることや、当たり前にあることが、「当たり前ではない」時代を過ごしてきた方たちのお話は、子どもたちに伝わったと思います。

平和な時代を過ごしている今だからこそ、今日のようなお話を聞き、自分たちの生活を振り返ることが大切だと思います。

子どもたちとともに、平和についてこれからも考えていきます。

城北老人会のみなさま、本日はどうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/21 日曜参観(学習参観・親子集会)
6/22 代休(学校はお休みです)
6/23 6年社会見学(ピース大阪)
プール開き
6年 わくわくタイム
3年 社会見学(環状線、梅田スカイビル)
6/24 プール開き
6年 大宮中学校の先生による出前授業
5年・6年 読み聞かせ
6/25 児童集会
4年 パッカー車見学
クラブ活動
5年 林間保護者説明会
6/26 学校徴収金口座振替日