★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月19日 「絵本づくりの活動」 【6年生】

画像1 画像1
 田島 征彦先生と内部先生に来ていただき,絵本づくりの大まかなストーリー展開を決めました。
 
 怒った雷さんでも心がほっこりできるような豊崎地域や学校の取り組みについて,意見を出し合いました。
 自分たちの生活経験をもとに,どんな活動をしているか,どこがすてきなのかを発表しました。

 また,絵本製作に向けて考えて描いた束見本(絵本の下絵)を教材提示装置で見せ,イメージを共有しました。
 絵本と漫画の描き方のちがいや,絵本づくりについて田島先生から教えていただきました。

 考えたアイデアを活かし,絵本づくりの活動を今後も続けていきます。
画像2 画像2

6月18日 「パッカー車がやってきた!」《社会》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみのゆくへ」の学習の一環で,大阪市環境局北部環境事業センターの方に来ていただきました。パッカー車も学校に来ました!

 大阪市では粗大ごみも収集しています。今日は大きな木製のキャスターとたんすをパッカー車の後ろに入れました。
 バリバリと音を立て,すさまじい圧力で押さえ込みながら潰しています。
「うわ。すごい。バラバラになってる。」
 そのようすに圧倒される子どもたち。

 家庭から持ってきたごみをパッカー車に入れる体験をした後,作業されるときに着用される作業服と帽子,手袋を身につけました。夏でも安全のため長袖です。雨や暑い中でもみんなが安心して過ごせるように働いてくださっています。

 次は多目的室で,3Rについての話や分別収集について話を聴きました。
 
 大阪市では普通ごみ,粗大ごみ,資源ごみ,容器・包装・プラスチック,古紙・衣類に分別収集しています。
 鍋やプラスチックでできたおもちゃ,植木鉢,洗剤の容器,ペットボトル,新聞紙や段ボールなどをグループで相談してどのごみのグループになるか考えました。

 正しく分別できるものもあれば,間違って分別してしまったものもありました。今日学習したことを,ぜひご家庭でも聞いてください。

6月17日 「救急救命講習会」

画像1 画像1
 北消防署の隊員の方々をお招きして救急救命講習を行いました。

 応急手当の手順や心肺蘇生の方法をDVDを視聴した後,心肺蘇生練習用の人形を使って実際に胸骨圧迫や,講習用AEDを使って心肺蘇生の実習を行いました。

 救急車が到着するまでの時間にも刻々と症状は悪化します。居合わせた人が心肺蘇生を行えば,尊い命を救うだけでなく,社会復帰の可能性も高まります。

 そのような事態にならないことが大事ですが,万が一,そのような状況に遭遇した場合は,今日の講習が役立ちます。目の前の命を助けるという勇気が大切ですね。
画像2 画像2

6月15日 「大きく育ってね!」《理科》 【3年生】

画像1 画像1
 自分の植木鉢に育てていたホウセンカとマリーゴールドを,学習園に植え替えました。

 たねを植えてから1週間に1回,高さをはかったり,葉や茎の様子を観察したりしてきました。

 どのように大きくなっていくのかな?これからも,観察を続けます。

6月15日 「おいしくできたよ!」《家庭科》 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「朝食のメニューを考えよう」の学習をしています。フライパンを使って油で炒めてつくる朝食のおかずをつくりました。

 三色野菜炒めとベーコンエッグまたはベーコンを炒めたものとスクランブルエッグをグループで協力して調理しました。

 家でも料理をしたり,おうちのお手伝いをしている人が多いのでしょう。上手に包丁を使っていた班や,手際よく作っていた班がありました。

「キャベツが甘い。」
「たまごがふっくらしてる。」
と,おいしくいただけましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 創立100周年記念 集合写真撮影 9:00〜
6/24 創立100周年記念 集合写真撮影 予備日
6/25 C-NET(英語活動/5・6年生)
クラブ活動
6/26 読み聞かせ
たてわり班 全校児童集会準備(4時間目)
口座振替日
6/26 学校徴収金口座振替日