子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

朝の会に「100冊突破」表彰 ≪2年生≫

 6月22日(月)始業前、2年生の朝の会で「100冊突破」の表彰【写真左】を行いました。2年生は、朝の「読書タイム」や図書の時間、自宅で読書を行っており、クラスで作った「読書カード」をつけています。表彰を受けた児童は、毎日読書を続け、先週に100冊を突破しました。他の児童も、まず100冊突破をめざして、頑張ってほしいと思います。
 朝の会は、あいさつの後、「詩の音読」で徒然草を大きな声で読み、ほけん係が「けんこう観察」【写真中】と「せいけつ検査」を行いました。その後、全員が「音読カード、漢字ノート、日記」のチェック【写真右】を自分で前に出て行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日は中浜小学校「100回目の創立記念日」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(月)夏至、今日の児童朝会は、校長先生から「創立記念日」について、お話がありました。
 明日6月23日は、中浜小学校100回目の創立記念日です。倉庫に眠っていた100年前の古い書類や50年前に校歌が制定されたときの歌詞を書いた額【写真左】、30年前の航空写真【写真中】などを見せてもらいました。100年前の1915(大正4)年に発表された「ゴンドラの唄」の曲を聴き、最後はピアノ伴奏で校歌を高らかに歌い【写真右】ました。11月28日(土)に「創立100周年記念式典」を挙行するという発表もありました。

「チャンツ」でノリノリ英語楽習 ≪6年生≫

 6月19日(金)6限、6年生の授業は「外国語活動」で、大阪市外国人英語指導員(C-NET)の先生と一緒にしました。
 隔週金曜日は、C−NETの先生が来られ、担任の先生と5・6年生の英語の授業を担当しています。今日はリズムに合わせて、1月から12月までのお誕生月にジャンプ【写真左】して英語で言ったりと、「チャンツ」で英語を学びました。また、5人がそれぞれお誕生月を英語で言って、その月を当てるという「ステレオゲーム」【写真右】もしました。英語教育の環境が整い、生きた英語を学ぶ機会が増えています。児童の皆さんには、英語コミュニケーション能力を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育で校内研究授業・研究討議会 ≪5年生≫

 6月18日(木)5限、5年1組で体育の校内研究授業を実施しました。本時の単元は、ハンドボール(ボール運動)でした。
 雨のため体育館で、6チームに分れて「ハンドボール」を3試合行いました。ゴールは高跳び用スタンド、ボールは楕円形のフラッグフットボールを使用しました。本時は「一人一人の力をのばし、楽しくゲームをしよう!」で、キャプテンを中心にチームの課題や作戦を話し合い【写真左】ました。どのチームも声をかけ合いながら、協力をしてゲームを楽しんでいました。研究討議会【写真右】では、全教員が参加し熱心に討議を行い、指導助言でお越しいただいた校長先生から講評をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生から3年生へ 「リコーダー先生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)1限、6年生が3年生にリコーダーについて教える「リコーダー先生」を講堂で行いました。
 最初、6年生に「名探偵コナン メインテーマ」曲を演奏【写真左】してもらい、3年生はあまりに上手なので驚いていました。「シ」の音だけの曲「ちょっとまってね」「しっぱれー!」を6年生に教えてもらいました。その後は、ワークブックにそってマンツーマン【写真中】で教えてもらって、テストをして合格すればシールを貼ってもらいました。最後は、「笛成人」の曲を6年生と3年生で合奏【写真右】をして終わりました。今日は教える6年生も、教わる3年生も楽しい授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 児童朝会
6/23 創立記念日
6/25 クラブ活動
児童集会
6/26 口座振替日
6/27 土曜学校公開

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係