★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月13日 「ハートになってる!」

画像1 画像1
「先生,魚がハートになってる!」

と,職員室に知らせに来た3年生の子どもたち。講堂の金魚やメダカがいる池に行ってみますが,残念ながらそのような姿を見ることはできませんでした。

 話を聞いてみると,2匹のメダカが寄り添うように泳いでいたようです。間違いなく産卵行動ですね。あぁ,残念!

 気温があがり,水温もあがったので,産卵期に入ったのでしょう。貴重な姿を観察できた子どもをうらやましく感じました。

5月13日 「どうなってるかな?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日のメダカの卵が気になって仕方がないようす。理科室に来るなり,メダカの水槽に吸い寄せられるように集まっています。

 メダカの飼育の仕方,これから使う解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡の使い方をノートにまとめましたが,
「まどろっこしいいな。」
というつぶやきが…。

 はい,すみません。

「ノートにまとめた人から,シャーレに入れたメダカのたまごを観察してごらん。」
と,伝えると,集中して顕微鏡を覗いています。

「毛があった!」
「長い毛もあった。」
「小さな丸いものがあったよ。」

 どんどん発見していきます。メダカのたまごが成長していくようすを,今後も観察していきましょう!
画像2 画像2

5月13日 「酸素や二酸化炭素中での燃え方」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 空気中には酸素が約21%だけ存在します。では,酸素中では,ろうそくや線香などがどのように燃えるか,二酸化炭素中で燃焼したものを入れたらどうなるか実験しました。

「すごい!光ってる。」
「ろうが全部とけた!」
「線香ってこんなに燃えるの!?」
「木切れはなかなか燃えなかったけど,酸素の中だとはげしく燃えた。」
「二酸化炭素の中だと,一瞬で消えた!」

 実験をしていく中で,酸素中でのものの燃え方がよくわかりました。酸素や二酸化炭素の性質についてや,窒素だとどうなるのかを次回確かめましょう!
画像2 画像2

5月12日 「はやく飼いたい!育てたい!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの発芽と成長についての学習は,生育するまでの間,一時休止。

 変わって,次の単元の学習をすることを予告するなり,
「メダカの勉強したい!」
「メダカ飼いたい!育てたい!」
と,やる気まんまんの子どもたち。

 今日は,昨日学校にやってき小さなメダカと,昨日管理作業員さんと捕まえた講堂の池にいたメダカ(昨年の5年生が育てたメダカ)を水槽に入れて観察しました。

「おすとめすで,ひれの形がちがうねんで。」
「切れこみがあるほうが…。」
と,学習前から知っている子も,実物をじっくり観察。

 ノートにめすとおすのちがいをまとめました。

「あっ,たまご産んでいる!」

 水草についた卵を発見。昨年休み時間に観察したように,顕微鏡で観察しましょう!

5月11日 「着々と進行」《体育》 【5.6年生】

画像1 画像1
 ふと気が付いてみれば,あと3週間で運動会。今年の運動会は100周年記念運動会。みんなも練習に気合が入ります(先生だけじゃないよね)…

 組体操の練習をしました。
 一人技,二人技,三人技…新しい技も加わりました。6年生は昨年度に練習していますが,初めての5年生もなかなかいい感じで技の習得が進んでいます。

 みんなで助け合って,応援し合って,明日も練習していきましょう。君たちの一生懸命さが素晴らしいよ。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 C-NET(英語活動/5・6年生)
クラブ活動
6/26 読み聞かせ
たてわり班 全校児童集会準備(4時間目)
6/29 豊崎中学校 部活動体験(6年生)
7/1 防犯の日・冷房開始(〜9/30)
地域・PTA
7/1 PTA社会見学
口座振替日
6/26 学校徴収金口座振替日

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など