TOP

6月になりました!

6月1日(月)早いもので、今日から6月が始まりました。6月というと「梅雨」が思い浮かびますが、全学年でプール水泳が始まったり、6年生が「湖っ子スクール」に行ったりと楽しいこともいっぱいあります。
全校朝会では、校長先生からバトンクラブSKYが発表会でがんばったことが紹介されました。続けて環境委員から「みんなでかわいがっていたウサギのマーブルが先週なくなりました。チロルは病気が良くなるまで校長室で休んでいます。また小屋に戻ったら会いに行ってあげてください。」というお話がありました。
ウサギの「チロル」と「マーブル」は今から5年前の平成22年に地域の人からいただきました。岡山県生まれでその時で1才だったそうです。名前は当時の児童みんなで投票して決めました。ウサギの寿命は平均6〜7年ということなので、マーブルもかなり高齢だったということですね。チロルは校長先生の看護のかいあって、少しずつ自分で立ち上がれるようになりました。ただ病気のせいで首は傾いたままです。
生き物はかわいいですが、別れの時は悲しいものです。ずっとお世話していた環境委員も涙を流していましたが、生命の大切さを改めて知る機会ではありました。上の写真は元気なころのマーブルで、下の写真は現在のチロルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・枝豆・米飯・牛乳」でした。
肉じゃがのじゃがいもは熊本産のものが使われ、煮こまれていてよく味が染み込んでいました。
もやしのゆずの香あえは、ゆずの香りがよい献立でした。

写真は左から「今日の献立の写真・肉じゃがが作られていく工程の写真・焼き物機で枝豆が蒸しあがった写真と、もやしのゆずの香あえを和えている工程の写真」です。

今日で5月の給食は終わりです。来月も素敵な献立がたくさんあります。楽しみにしていて下さいね!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生で「歯と口の健康教室」がありました

5月29日(金)6年生で「歯と口の健康教室」がありました。
初めに歯科校医さんから歯と口の健康のことについてお話があり、続けて歯科衛生士さんから特に歯周病についてのお話がありました。子どもたちは鏡で自分の歯を見ながら、歯茎の腫れているところをワークシートに赤鉛筆で印をつけていきました。それから正しいブラッシングの方法を教えていただいて、印をつけたところを意識しながら歯みがきをしました。これからも自分自身で歯と口の健康に気をつけていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町たんけんが新聞に載りました!

5月29日(金)昨日の2年生の町たんけんでは、地域や保護者の方にもお世話になり、ありがとうございました。子どもたちは見学してきたことをもとに学習を進めています。
見学の様子が今日の新聞に載ったのでご紹介します。子どもたちもとても喜んでいました。
画像1 画像1

2年生が町たんけんに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(木)の2、3時間目に町たんけんに行ってきました。地域の方のご協力もあり、子どもたちは、班で協力し合いながら行きたいお店に自分たちの力で行くことができました。
 お店に着いてからは、元気よくあいさつし、普段疑問に思っていることや不思議を質問し、一生懸命ワークシートにメモする姿が見られました。
 これからは、各学級でお店で聞いてきたことを交流していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 5年林間保護者説明会(16:00〜多目的室) 、4年社会見学(焼却工場) 、口座振替日(徴収金)
6/29 放ス1-3,4,5、4年
6/30 代表委員会/奉仕活動、放ス3、6年
7/1 分団別子ども会・集団下校
7/2 5年生林間前検診

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会