★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月5日 「地上170mからの展望」《社会》 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅田スカイビル「空中庭園」から,市内の街並みやようすを調べました。

「淀川って長いな。海に近いと広くなってる。」
「梅田は高いビルやホテルが多い。」
「豊崎小学校も見えた!」
「まちたんけんをしたとき,豊崎は高いビルもあったけど,梅田と比べたら低い。マンションや家が多い。」

 曇り空でしたが大阪城や新大阪駅,伊丹空港や淡路島,明石海峡大橋も見ることができました。

 ※中央の写真には,豊崎小学校の講堂があります。また,豊崎西公園と東公園の樹木も見えます。わかりますか?

6月4日 「今夜は茶屋町ナイト!」【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の作品が,きらめいていました。力作ぞろいです。

6月4日 「絵本づくりスタート!」 【5・6年生】

画像1 画像1
 創立100周年記念事業の一環として,絵本作家の田島 征彦(たじま ゆきひこ)先生とともに豊崎小学校の絵本をつくります。今日はその第一歩。

 まず,田島先生に『じごくのそうべい』(第1回絵本にっぽん賞受賞)と最新作『ふしぎなともだち』(第20回日本絵本賞大賞受賞)の読み聞かせをしていただきました。

 『じごくのそうべい』は,田島先生の声色を変えた語りや楽しい展開に,思わず笑みがこぼれます。『ふしぎなともだち』は,心にしみる話で,子どもたちも真剣なまなざしで話を聴いていました。

 続いて,今回作製する絵本のテーマとなる「怒りや恨みを持つ心をいかに鎮めるか」について,田島先生との対話の中から子どもたちがそれぞれの意見を出し合いました。

 絵本づくりの動機づけや,やってみようという意欲が感じられた今日の学習。どんな絵本ができあがるか楽しみですね!
画像2 画像2

6月4日  「栄養指導」 【全学年】

画像1 画像1
 昨日,栄養教諭の先生による授業をしました。

 食品を三色に分けたり,野菜の大切さを学んだり,食品をどのように組み合わせて食べたらよいかなど,「食」の大切さを学ぶことができました。

 これからも,好き嫌いせずに,バランスよく食べましょうね!
画像2 画像2

6月3日 「ヒトの消化器官をつくろう!」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 昨日学習した食べ物の通り道の理解を深めるため,消化器官の形を印刷した画用紙を切り,ヒトの体内を描いたプリントに貼っていきました。

「胃ってこんな形してるんだ。」
「大腸ってうねうねしている。」

 小腸は綴じ紐で大腸の隙間に貼ります。

「小腸は身長の約2倍って習ったけど,改めて長いのがわかった。」
「なぜこんなに小腸は長くないといけないのかな。」

 この後,調べていきましょう。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 豊崎中学校 部活動体験(6年生)
7/1 防犯の日・冷房開始(〜9/30)
7/2 全校児童集会(3-4限)
委員会活動
7/3 ひまわり学級参観(3限)
7/4 土曜授業
地域・PTA
7/1 PTA社会見学
7/3 PTA役員実行委員会

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など