平成28年度入学者選抜実施校一覧
平成28年度入学者選抜実施校一覧が発表されました。
これからは自分の行きたい学校探しです。
適性や能力、将来の夢など総合的に考えて決めましょう。
平成28年度入学者選抜実施校一覧
【お知らせ】 2015-06-29 13:16 up!
皆さんはきずいてました?
正門の花壇、中庭の花壇、玄関のプランター。管理作業員さんが花を植え替えてくれました。夏に咲く花がそろいました。、マリーゴールド、ペチュニヤ、ヒャクニチソウの3種類です。学校が安らぎのある空間になるようにと、季節の移り変わりに植え替えてくれてます。また、樹木の剪定もこまめにしてくれてます。普段何気なく見ている木々や花たちですが、こうして手入れをしてくれてるからこそ、いつまでもきれいに咲き誇ってるんです。
【お知らせ】 2015-06-25 14:57 up!
“幸せホルモン”セロトニンを増やそう!
セロトニンは、不安やイライラを抑えたり、感情が暴走するのにブレーキをかけてくれるホルモン。心をバランスよく安定した状態に保ち、ストレスに負けない身体づくりに役立ちます。
1早寝早起き
セロトニンは日中に分泌されやすく、夜は少なくなります。規則正し
い早寝早起きで生活のリズムを守ることは、セロトニンを分泌しやすく
するのにも役立ちます。
2太陽の光を浴びる
太陽の光はセロトニンの分泌を促します。そのため日中部屋の中にば
かりいる人は、セロトニンが不足しがちになります。朝起きたら部屋の
中に太陽の光を取り込むようにしましょう。
3リズム運動
一定のリズムを刻みながら運動を行うと、セロトニンが分泌されやす
くなるといわれてます。音楽に合わせて、リズムを取りながら、ウォー
キングやサイクリングを行うと効果的です。
4よく噛む
食事の際の咀嚼という動作は、実は一定のリズム運動ともいえます。
そのため、食事ではよく噛むことを心がけたりすることで、セロトニン
の活性化につながります。
【お知らせ】 2015-06-23 17:23 up!
食育だより 特別号
6月は食育月間。19日は食育の日
食育だより 特別号
【お知らせ】 2015-06-18 15:45 up!
大阪府立高等学校・支援学校の学校説明会7地区
【お知らせ】 2015-06-16 12:32 up!