★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

7月6日 「ふれあい喫茶」 【6年生】

画像1 画像1
 毎月第一月曜日はふれあい喫茶「茶居夢(ちゃいむ)」の開催日です。今月は七夕の飾りが掲示されていました。6年生はこれが最後のふれあい喫茶となります。願いをこめて学校で書いた短冊を飾りに追加しました。
 みんなで「翼をください」の歌と「ラバースコンチェルト」のリコーダー演奏を披露しました。

 給仕とお客さん役に分担し,お菓子とジュースや,地域の方々に飲み物をお渡ししました。

 ふれあい喫茶に来られた方々に,昔の豊崎のまちのことを伺いました。
 昔は淀川で遊んだり泳いだりしていたことや,野田から天六まで路面電車が通っていたこと,地域の方々と小学生がふれあう機会は昔なかったことなどわかりました。
画像2 画像2

7月6日 「まちをたんけんしたよ!」《生活科》 【2年生】

画像1 画像1
 生活科で,まちたんけんに出かけました。

 校区にある公園やお寺,神社,お店があるところを歩く中で,街なみのちがいにも目を向けました。

「公園がたくさんあったけど,広さや遊具がちがっていた。」
「場所によって,聞こえる音がちがった。」
 ※神社ではセミの鳴き声,北公園は鳥のさえずり,中公園は列車や車の音が聞こえましたね♪
「豊崎東公園って来たことなかった。」
「お寺があるのは知らなかった。」
「たこ公園(豊崎西公園)の秘密基地がみんなにばれなくてよかった!」
「校区に保育園があるのも知らなかった。」
「校区ってけっこう広い。ちょっとつかれた。」
「お店が多いところや,マンションが多いところ,家が多いところがあった。」
など,今まで知らなかった豊崎地域のことを知ることができました。
画像2 画像2

7月6日 「短冊に願いを込めて」

画像1 画像1
 全校児童朝会で,校長先生から七夕についての話がありました。

 昔は「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記していたそうです。織物を織ることを指していて,織姫と彦星の話につながります。
 1年生から,「この話知っている!」というつぶやきが聞こえました。よく知っていますね。

 さて,各学級でそれぞれの願いを込めて書いた短冊を笹に吊るしました。

 玄関に七夕飾りを掲示していますので,7月9日からの個人懇談会の際にご覧になってください。
画像2 画像2

7月4日 「ケータイ安全教室」 【1・2年生】

画像1 画像1
 情報端末会社の方に来ていただき,「ケータイ安全教室」を行いました。

 キャラクターと一緒に楽しくケータイの安全な使い方やマナーについて学習しました。

 具体的な事例のアニメを見た後,
「お家の人と やくそくをして つかいます。」
「じかんを きめて つかわなあかん。」
みんなそれぞれ正しい使い方について考えることができました。

本日,パンフレットを配付しています。
ご家庭でもケータイ,スマートフォンを安心・安全に使うために話し合ってください。

7月4日 「あんまち隊出前授業」 【3・4年生】

画像1 画像1
 土曜授業の2時間目は「あんまち隊出前授業」でした。

 下校の時の交通安全や,一人で帰宅した時の注意など学習しました。あんまち隊の方のクイズで正しい答えが分かり,防犯についての理解を深めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 林間前健康診断(5年生)
ふれあい喫茶(6年生)
まちたんけん(2年生)
7/8 児童代表員会
読み聞かせ(1・2年生)
7/9 絵本づくり(1) (全学年)
1学期末個人懇談会(1)
7/10 1学期末個人懇談会(2)
読み聞かせ(全学年)
地域・PTA
7/6 PTAベルマーク古切手収集
7/10 PTAあいさつ運動
7/11 豊崎神社夏祭り
7/12 豊崎神社夏祭り
口座振替日
7/10 給食費口座振替日

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など