学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

重要 台風情報にご注意ください 7月14日(火)

現在、台風11号が日本の南海上に発生しています。

16日(木)17日(金)に、近畿地方に接近するとの予報が報道されています。

今後も、台風の進路にご注意ください。

大阪市立の小学校では、

○午前7時の時点で「暴風警報」「特別警報」が大阪市に発令されているときは、臨時休校となります。(低気圧・台風接近時)

今回の台風に関して、「非常時の臨時休校措置について及び緊急時の下校調べ」を、手紙で本日配布しています。

確認後、用紙に記入しお子様に持たせてください。

どうぞよろしくお願いします。

城北小学校の夏の自然 7月13日(月) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、

1枚目は、「ひまわり」です。2メートルぐらいあります。

2枚目は、「めだか」です。写真では分かりにくいですが、たくさんいて鯉もいます。

城北小学校には、自然がたくさんあります。

本校にお越しの際は、これらの自然を探してみてください。

城北小学校の夏の自然 7月13日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、

1枚目は、「トマト」です。

2枚目は、「なすび」です。

3枚目は、「とうもろこし」です。

子どもたちが、一所懸命育てています。

城北小学校の夏の自然 7月13日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏本番が近づいてきました。

城北小学校の、夏の自然を紹介します。

1枚目は、1年生が大切に育てている「アサガオ」です。

2枚目は、たくさん咲いた本校の「アサガオ」です。

3枚目は、「蒲(がま)」です。

中央のソーセージのような形のものが、蒲(がま)の穂です。

ガマの穂は、冬が近づくと白い綿毛(のように)なり、飛んでいくそうです。

また、「蒲(がま)の穂」は、「かまぼこ」の語源で、昔のかまぼこは、現在のちくわのような形で、その姿が似ていることから、かまぼこというようになったという説があります。

「児童の通学路の安全点検」 7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、旭警察署交通課、生活安全課、お巡りさん、PTA会長、PTA役員、地域・保護者の見守りボランティアのみなさんと一緒に、児童の通学路の安全点検を行いました。

はじめに、旭警察の方からのお話を聞きました。

旭警察の方の話によると、旭区の人身事故の件数は減ってきているそうです。また、子どもの事故も減ってきているとのことです。

人身事故の発生場所については、幹線道路よりも住宅内の事故の発生が多いとのことです。

お話の後には、子どもたちが安全に過ごせるように、警察の方と一緒に校区内の危険な箇所の点検を行いました。

危険な場所には、看板や目印などを設置することを考えています。

城北小学校では、普段から地域のみなさんや保護者・PTAのボランティアのみなさんに、子どもの安全を見守っていただいています。ありがとうございます。

おかげさまで、今年度は城北小学校校区内での子どもに関わる大きな事故は起こっていません。

これからも、保護者・地域・学校とが協力して、子どもたちの安全を見守っていきましょう。

どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 個人懇談会2日目
特別5校時(14時20分頃下校)
7/15 個人懇談会3日目
給食終了後下校(13時20分頃)
ベルマーク・ブザー点検日
7/16 個人懇談会4日目
1学期給食終了(給食後下校 13時20分頃)
1学期給食最終日
7/17 給食無し、12時30分下校
7/18 終業式(土曜授業)
地区別子ども会
集団下校
7/20 海の日