TOP

5年生が外国語活動の学習をしています

5月7日(木)ゴールデンウィークの5連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました。7日(木)、8日(金)も家庭訪問で子どもたちは早く下校します。安全に過ごせるようよろしくお願いします。
学校では5年生が外国語活動の学習に取り組んでいます。毎時間、初めにフォニックス(英語の音と文字を結びつけて英語が読めるようにする学習方法)をして、続けて「バナナじゃなくてbanana」をします。これは英語の発音を練習するとともに、日本語と英語の共通点や相違点に気付くようにする教材です。
Lesson1"Hello"(世界のことばであいさつしよう)では、いろいろな国の「こんにちは」を学習したり、友だちと英語であいさつして英語で書いた名刺を交換するゲームをしたりします。こうした学習を通して英語で楽しくコミュニケーションができるようになるといいですね。
画像1 画像1

本日の献立は「こどもの日の行事献立」でした

5月1日(金)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「こどもの日の行事献立」で
・牛肉のちらしずし
・五目汁
・ちまき
・牛乳
でした。
ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるんで蒸して作ります。5月5日のこどもの日に、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて、みんなで食べる習わしですが給食では今日出されました。

今日から5月ですね。明日から長いお休みにはいります。
みなさんにとって安全で有意義なお休みになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日の給食献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「煮こみハンバーグ・豆乳コーンスープ・焼きじゃが・パン・牛乳」でした。
煮こみハンバーグは児童に大変好評な献立です。
豆乳コーンスープは牛乳アレルギーに配慮した珍しいコーンスープです。
焼きじゃがのじゃがいもは、本日は鹿児島産を使用しホクホクした触感でした。


本日から家庭訪問がはじまりました。初日はたいへん天気のよい日となりました。
明日から5月ですね。天気のよい日が続きそうです。明日の給食もたくさん食べて元気いっぱい学校生活をおくってほしいものです。

委員会・クラブ代表があいさつをしました!

4月30日(木)児童集会で委員会・クラブ代表が、先週の運営委員・学級代表に続いてあいさつをしました。
新聞掲示、放送、健康、給食、運動、図書、環境、集会の8つの委員会は全児童の毎日の学校生活に大きな役割を果たしています。例えば図書委員長は「1年生から6年生までみんなが楽しく本を読めるようにしていきます。」などとあいさつしました。
クラブは4年生以上が参加していますが、調理手芸、工作、室内ゲーム、科学、器楽・合奏、球技、器械・陸上、卓球、バドミントン・バスケットボール、マンガ・イラスト、パソコン、国際の12のクラブ代表が「楽しいクラブにしていきます。」とあいさつしました。低学年の子どもたちも関心をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生がホタルの幼虫放流会をしました!

4月28日(火)1年生がホタルの幼虫放流会をしました。
今日は、ホタル博士の西岡先生、「鶴見にホタルを飛ばそう会」の皆さん、はぐくみネット、PTA役員の皆さんが来てくださいました。初めにホタルの一生についてのお話を聞いたり、ビデオを見たりしました。次にカップに入った幼虫を二人に一匹受け取ってくわしく観察し、カードに書きました。最後にその幼虫をホタル池の中に放流してあげました。1年生の子どもたちは「げんきにそだってね」「あかるくひかるかな?」「ホタルのゆうべにあいにくるね」などと言っていました。今年の「ホタルの夕べ」は6月6日(土)土曜授業の日の夜にあります。1年生の放流したホタルをご家族そろって見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 スクールカウンセラー
7/16 給食終了、講堂油引き(PTA・教職員)
7/17 1学期終業式
7/20 5年生林間学習1日目(海の日)
7/21 5年生林間学習2日目、プール開放

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会