研究授業をしました(6年1組・6月17日)単元は、陸上運動の「走り高跳び」。今回は、iPadを活用しての学習をしました。それぞれの跳躍時のフォームを動画撮影機能でチェックし合い課題解決をしていく取り組みです。子どもたちは、友達が跳んだあとアドバイスをし合ったり、iPadで自分のフォームの課題を確認したり、とてもよい雰囲気で学習が進められました。 研究授業後、iPadの効果や指導方法などについて、意見交換や他校から来ていただいた指導助言の先生のご指導から多くを学ぶことができ、実りある討議会となりました。 本校の研究主題は、「仲間とともにできる喜びや学ぶ楽しさを味わい、進んで運動する子どもを育てる 〜運動の生活化を目指して〜 」です。今回の「跳躍する」という機会は、体育の授業でしか経験しない子どもが多いのが今の現状です。昔はゴム跳びやケンパといった遊びから、「跳躍する」という動作が養われていたんですね。楽しみながら運動する、普段の生活の中に運動がある、運動の生活化は、子どもたちの遊びを改革することも課題のようです。 PTAおひさん活動です(6月16日)
日吉小学校では、PTAの方が「おひさん」というグループを組んで、学年ごと日を決め、子どもたちに本の読み聞かせ活動をしてくださっています。
1年生から6年生までの読み聞かせを6月9日から始めていただいていますが、この日は、5年生向けに、清掃前のお昼の休憩時間、多目的室で活動いただきました。学齢に合った本に、マリンバの効果音も入って、集まったたくさんの子どもたちは静かに聞き入っていました。 明日は4年生です。「おひさん」のみなさん、ありがとうございます。 町たんけん(2年・6月12日) その2
金曜日、2年生が町たんけんに出かけた様子です。
どの場所に行っても、熱心に施設やお店の人から聞き取って、メモをする姿が見られました。 傘いらずのお天気になって、いっぱいお勉強もでき、楽しい町たんけんになりました。 付添いくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 今日の全校朝会(6月15日)「プール水泳が始まります。そこで2つ注意があります。ひとつは、安全に気を付けること。プールサイドで、走ったりふざけたりしないこと。 二つ目は、自分のめあてを決めること。顔を浸ける、20m泳げるようになる、クロールができるようになる、それができれば、速く泳げるようになるなど、苦手を少しでも伸ばせるようなめあてを持ちましょう。 水泳学習は、自分の命を守るためにあります。水の事故にあわないよう、少しでも泳げるよう、そのために学習します。短い時間ですができるだけ休まず、体調を整えてしっかり頑張ってほしいと思います。」 また、代表委員会による「身だしなみチェック」の結果発表がありました。ほとんどのクラスがよい結果でしたが、「これからもみんなで、身だしなみの整った世界一の学校をめざしましょう!」と、代表委員会からの言葉がありました。 もぐもぐデーのごほうびです(6月15日)
6月は「食育月間」です。
給食や「食べること」に対する感謝の気持ちを育てる取り組みとして、12日(金)を食べ残し0の「もぐもぐデー」としました。みんながしっかり給食を食べて、少しの食べ残しもないようがんばった甲斐あって、完食できたクラスは、24クラス中14。メニューは、スパゲッティミートソースと、きゅうりとコーンのピクルスと、黒糖パンでした。 みんなが頑張ったご褒美に、今日、給食調理員さんが、星型・ハート型・花型のお楽しみにんじんをたくさん作ってくださいました。 ちなみに今日のメニューは、鶏肉と野菜のスープ煮・カレーソテー・ミックスフルーツのクラフティに、食パンとはちみつ。今日もとても美味しい給食だったけど、完食できたかな。 |