海老江保育所との交流(海老江西幼稚園) 6月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、年3回、年長の子ども達が交流します。 第1回目は、海老江西幼稚園のプレールームで行いました。 海老江保育所の『ゆり組』さんは29名。海老江西幼稚園の『まつ組」さんは19名。保育所さんは、人数も多いですし、背も高く、はだしで元気いっぱいでした。 そこで、海老江西幼稚園の子ども達も『はだし』になりました。 保育所の所長さんが、挨拶の中で、海老江西幼稚園の子ども達のことをほめてくださいました。 「大きな声であいさつができますね。」 「お行儀がよく、並び方もしっかりできていて、感心しました。」 ほめていただくと、まつ組さんの立ち方やお辞儀が、一層ていねいになりました。 最初は、質問タイムです。 ★がんばって挑戦している遊びは何ですか? ・保育所、幼稚園ともに、『竹馬』『登り棒』でした。 次は、保育所と幼稚園の子ども達が、一緒に遊びました。 ★ふれあい遊び ・『ラーメン体操』 ・『ワン・ツー・スリー』(保育所と幼稚園の子どもが二人組をつくり、輪になって踊ります。) 最後に、好きな歌をプレゼントしました。 ★幼稚園『パレード』(10月22日に中央公会堂で歌う曲です。) ★保育所『なかまたち キラキラ』 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。 もう、お別れの時がきました。 「ありがとう。」 「また、一緒に遊ぼうね。」 2学期は、保育所で交流会を行います。 プール開き(3・4年生) 6月23日![]() ![]() 17日がプール開きでしたが、梅雨の時期、じっと我慢の日々でした。 気温と水温はOKですが、風が強くて、プールサイドに上がると、肌寒く感じたことと思います。 今日から、少しずつ水に慣れていきます。 自分の目標に向かって、レッツ チャレンジ! お誕生会(海老江西幼稚園) 6月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんと手をつないで、花のアーチをくぐり入場です。 6・7月に生まれたお友達は、年少のさくら組さんが3人です。でも、今日は一人お休みでした。お体、大丈夫かな?早くよくなりますように。 さくら組とまつ組担任の先生も、6・7月生まれです。 お誕生会は、いつも感動的です。 お母さんが、わが子にお祝いのメッセージを伝える場面は、特に感動的です。 「○○、生まれてきてくれてありがとう!お父さんもお母さんも、○○のこと大好きだよ。」 見ている私たちも、幸せいっぱいの気持ちになります。 お誕生会は、みんなが生まれてきた大切な日。誕生日がくると年が一つずつ大きくなります。大きくなるってうれしいですね。これまで大事に育ててくれたお父さん、お母さんに「ありがとう」と、お礼を言うことも大切なことだと伝えています。 図書室開放(昼休み) 6月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室のカウンターで、『ミッション』(低学年用と高学年用に分かれています。レベルは、それぞれ1〜5まであります。)の入った袋から、1枚選びます。 1年生の男子が、レベル1で選んだミッションは、 『えほんを2さつよもう』でした。 6年生の男子が、レベル1で選んだミッションは、 『本を1冊、50ページ以上』でした。 何だか、楽しそうです。 ミッションを達成してほしいなあ。 雨の日こそ本を読もう(図書委員会) 6月22日![]() ![]() ![]() ![]() 『雨の日こそ本を読もう』 −梅雨の時期の読書週間− 1.ねらい 雨の多い季節の読書活動を推進する。 2.期 間 6月22日〜30日 3.内 容 ○図書室の開放(20分休みと昼休み) ○読書の森(図書室前の掲示板)に木をふやそう!(期間中に読んだ本の名前と自分の名前を書く。) ○ミッションカード(図書委員会が出したミッションにチャレンジする。) ○手作りのしおりを配付する。(ミッションを達成した人や図書室開放にたくさん来た人に配る。) さて、ミッションとはなんでしょう? 図書室に行ってみないと、わかりませんね。 私が紹介した本は、『アルプスの少女ハイジ』と『みんなを守るいのちの授業』です。 |