学校にパッカー車が来ました!
5月11日(月)4年生は社会科でごみについての学習をしています。今日は環境局からパッカー車が学校に来て、ごみの分別の仕方や環境についてのお話をしてくださいました。子どもたちは自分の手でパッカー車にごみを入れる体験もして、環境についていちだんと関心を深めたようです。家でも自分でごみの分別ができるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() エコについてのお話を聞きました![]() ![]() 初めに地球の写真を見せて「地球って知ってますか?」と尋ねられました。子どもたちは1年生もみんな「知ってます。」と答えていました。お話は「地球温暖化」による被害の様子や原因とその対策の話に及び、子どもたちは映像を見ながら真剣にお話を聞いていました。 本日子どもたちは「リーディング エコ ライフ つるみ」というリーフレットを持ち帰ります。ご家庭で省エネに参加してみませんかという呼びかけです。本校では以前から「鶴見南 省エネ大作せん」という名前で、子どもも大人もずっと省エネに取り組んできています。この取り組みが広がればいいですね。 ![]() ![]() 5月8日の給食献立です
5月8日(金)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・米飯・牛乳」でした。 きびなごてんぷらはカラッときれいに揚がっていました。 みそ汁は給食らしい具だくさんのみそ汁でした。 えんどうの卵とじは旬のえんどう豆を当日朝に一房づつ取り出して作りました。 また、えんどうの卵とじは卵アレルギーの児童も食べれる「個別対応献立」となっていて、卵を除去した献立も希望児童に配られました。「個別対応献立」は個別のお椀(ピンク色もしくはアイボリー色)で配りアレルギーに配慮しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新体力テスト」にチャレンジ!
5月8日(金)学校では、全学年で「新体力テスト」に取り組んでいます。学年によって多少異なりますが、握力・上体おこし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・シャトルラン・ソフトボール投げの8種目にチャレンジしています。これは児童や指導者が各自の体力・運動能力を知り、今後これを伸ばすための資料とするために行っています。
学校では体育の時間に体力を高める運動を取り入れたり、ジャンプ台を設置したりしていますが、お家でも安全に気を付けた上で、体を動かす機会が増えればいいですね。 今日は3年生が運動場と体育館で「新体力テスト」にチャレンジしました。来週は全学年がソフトボール投げをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食献立です
5月7日(木)の給食献立を紹介します。
本日の献立は「カレースパゲッティ・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)・パン・牛乳」でした。 カレースパゲッティは児童に大変好評な献立で返却された食缶もほとんどが空っぽでした! キャベツのひじきドレッシングはドレッシングにひじきを使用した珍しいサラダです。 みかん(缶)はさっぱりとしたデザート献立でした。 ![]() ![]() |
|