TOP

6月10日(水)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「豚肉と野菜のいためもの・かきたま汁・あつあげのみそだれかけ・ごはん・牛乳」でした。

豚肉と野菜のいためものはしょうがで下味をつけた豚肉と野菜を塩・しょうゆで味付けしました。
かきたま汁には旬のオクラが使われました。また、かきたま汁は卵の個別対応献立でした。
あつあげのみそだれかけはあつあげを200度で焼き上げた後、味噌ダレをかけた献立です。


写真は上から順に
・今日の献立とクラスごとに並べられた個別対応献立用のお椀
・豚肉と野菜のいためものとあつあげをみそだれかけの調理風景
 左は豚肉と野菜を釜でいためている写真です。
 右はあつあげが焼き物機から焼き上げられた写真です。
・かきたま汁の調理風景
 左はとき卵を入れる前の写真。(これが献立対応献立になります)
 右は完成したかきたま汁の写真です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が「進水式」をしました!

6月10日(水)梅雨の合間の良いお天気で、子どもたちは嬉しそうに運動場で遊んでいます。本校の子どもたちは、いろいろなことに興味関心があって意欲的ですが、そんな中で6年生が「船」を作りました。理科工作の好きな5人の男子が中心となって、段ボールで船体を作り、ソーラー発電機とモーターも付けました。先日から校長先生に「プール開きの前にプールで進水式をさせてください。」とお願いしに来て許可をいただいていました。そしていよいよ今日の進水式、友だちや先生の見守る中「段ボール船」は数センチ進んで歓声が上がりましたが、段ボールにだんだん水がしみ込んできました。その後また段ボールをもらいに来た児童は「失敗は成功のもと。またチャレンジします!」とニコニコして言っていました。次もがんばってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃をしました

6月9日(火)まだ気温の低い日もありますが、来週16日(火)からプール水泳学習が始まります。それに向けて今日は教職員みんなでプール清掃をしました。プールの底や壁をブラシでこすってきれいにして満水にします。来週初めには浄化装置を運転し、人工芝を敷いてプール開きに備えます。お家でも水着や帽子、タオル、サンダル等への記名をし、健康管理をして、元気にプールに入れるよう準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「かぼちゃのクリームシチュー・ミックスかいそうのサラダ・オレンジ・パン・牛乳」でした。

かぼちゃのクリームシチューは鹿児島県産のかぼちゃを使用し、コトコトと煮ました。使用するホワイトルウは給食室での手作りルウです。
ミックスかいそうのサラダはきゅうり、キャベツ、ミックスかいそうを合わせたサラダです。
オレンジは一人1/4個でカリフォルニア産のオレンジが使われ、むきやすいように切れ込みをいれました。


写真は上から
「今日の献立」
「それぞれの調理風景」です。
左上はかぼちゃのクリームシチューのルウを炒めている写真
右上は仕上げのクリームを入れている写真です。
左下はミックスかいそうのサラダのきゅうりをゆでている写真です。
右下はオレンジをカットし切れ込みを入れているところの写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生がアルバム写真を撮りました!

画像1 画像1
6月9日(火)梅雨らしく朝から雨が降っていますが、子どもたちは元気です。
今日は6年生がアルバム撮影ということで、個人写真の他にグループごとに校内の好きな場所を選んで写真屋さんに撮影してもらいました。図書館や多目的室、体育館などいろいろな場所を選びましたが、その中で人気のあったのが校長室です。ふだんあまり入ることのない部屋に入り、ソファに腰をおろしてみんな大喜びで写真を撮ってもらっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 プール開放
7/28 プール開放
7/29 プール開放、大阪市学童泳力記録会(なみはやプール)
7/30 プール開放
7/31 プール開放

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会