★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

3場面 【絵本づくり】

画像1 画像1
〜突然の豪雨〜

7月28日 「ありがとう!」

画像1 画像1
「おはようございます。」
「ああ,おはよう!!」

 朝,職員室に5年生の子が顔を出しました。夏休みの自由研究のアドバイスを担任の先生に聞きにきたようです。
 要件が終わったので,
「水やり,しない?」
と誘いかけると,やる気満々。

 乾いた土に潤いが戻ってきました。
 水をしっかり浴びて,花も葉っぱもうれしそうです。

 みんな,ありがとう。

7月27日 「8枚完成!」 【絵本づくり】

画像1 画像1
 絵本づくりも佳境に入ってきました。

 まずは,今描いている絵をどのように描きすすめればよいかの話をしてから,活動スタート。

 田島先生にアドバイスをいただきながら,
「いい絵ができれたね。」
と褒め言葉をかけてもらうと,子どもたちもにっこり笑顔。
 今までがんばった甲斐がありましたね。

 今日の活動でなんと8枚の原画が完成しました!さあ,明日から総仕上げです。がんばりましょう!
画像2 画像2

7月27日 「今日も泳ぐぞ!」 【プール開放】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もすこぶる良いお天気です。午後から雨がふるという予報ですが,今のところはそのような気配を全く感じません。

 高学年は,さまざまな泳ぎ方で泳いだ後,6年生対4・5年生チーム対抗リレーを行いました。接戦ののち,6年生チームが優勝!

 自由遊泳タイムでは,バブルリングに挑戦したり,いったん潜った後にお腹を上にして水中で回転する技に挑戦したりして遊びました。

 低学年は,水慣れの後,けのびやバタ足で泳いだら自由遊泳。ビート版で浮いたりおにごっこしたりして水中で楽しく過ごしました。

 午後からは絵本づくりです!

7月27日 「ねぇねぇ,ヤモリはどうなったの…」

画像1 画像1
 夏休み前に発見したヤモリの卵,プール開放と図書館開放を終えて職員室を覗いた子が,
「ヤモリもう産まれた?」
 よし,では見に行こう。

 窓をそっと開けます。卵はこの前と同じ位置にまだそのままあります。
「あれっ?下にも卵あったかな?」

 職員室に帰ってから写真データを確認すると…数はその時と変わっていませんでした。
 ついでにヤモリが孵化するまでの日数をパソコンで調べてみました。
 8週間!
 卵がいつ産み落とされたものかははっきり分かりませんが,卵の色の様子から考えると8月中旬には生まれるかな…

「産まれるとこ見たいわ。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 プール開放・図書館開放
絵本づくり
7/29 プール開放・図書館開放
絵本づくり
7/30 プール開放・図書館開放
絵本づくり
7/31 プール開放・図書館開放

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など