TOP

5年生が田植えをしました!

6月8日(月)5年生は社会科で「食料生産を支える人々」の学習をしています。その一環として学習園横の水田にイネの苗を植えました。本校では毎年栽培するこのイネを自称「つるなんこまち」と呼んでいます。これから秋の収穫まで、このミニ水田で少しずつ農業体験をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会が近づいてきました!

6月8日(月)1年生から6年生の全学年で構成する「なかよし班」の顔合わせの場である「なかよし集会」が11日(木)に行われます。それに向けて、今朝の全校集会の後で6年生が手作りの「メダル」を1年生に一人ずつ手渡しました。メダルにはそれぞれ1年生の名前が書いてあり、かわいい絵も描かれています。首にかけてもらった1年生はうれしそうに手に取ってながめていました。これから1年間このメダルをかけて児童集会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ホタルの夕べ」をしました

6月6日(土)土曜授業の夕方6時からの整理券配付には長い列ができて、今年も約760枚の整理券が渡されました。「鶴見にホタルを飛ばそう会」の皆様をはじめ、地域・PTAの方々が準備万端整えた午後7:45から最初の見学者が来られました。初めにグリーンマットで「ホタルの一生」のビデオを見た後、給食室前の廊下で写真をもとにホタルについて説明を聞きます。それからいよいよ講堂横の「ホタル池」へ向かいます。今年は例年にも増してたくさんのホタルが飛び交っていて「すごくたくさん光ってる」「とてもきれい」という声が聞かれました。(残念ながら写真には写りませんでした)見学後の感想でも、かわいいホタルの絵とともに「ほうりゅうしたようちゅうがげんきにひかっていてうれしかったです」などと書いていました。今年もたくさん見学に来ていただいた方々、準備に携わっていただいた方々、そしてみんなを楽しませてくれたホタルさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業で「鶴南イングリッシュ・デイ」をしました!

6月6日(土)土曜授業で「鶴南イングリッシュ・デイ」をしました。
1時間目は講堂に3,4年生が集まり、英語であいさつをしたり、エディ先生に楽しい英語の絵本を読んでもらったり、地域英語ボランティアの先生と"Tomorrow"の歌を歌ったりしました。2時間目は1,2年生でした。BINGOの歌を歌ったり、"10steps"で振りを付けながら1〜10の数字を英語で言いました。5,6年生はふだんから週1時間の外国語活動をしているので英語のあいさつもスラスラできますが、今日は「IDスイッチ」という名前が入れ替わっていくゲームを楽しみました。「フォニックス体操」も全学年で楽しく取り組みました。5,6年生の"Let it go"と"Tomorrow"ではバトンクラブSKYのメンバーが歌に合わせて演技をしてくれました。どの時間も多くの保護者が子どもたちが楽しく英語学習をしている様子を参観してくださいました。これからも子どもたちの英語の力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・キャベツのピクルス・パン・牛乳」でした。

いかてんぷらは170度の油でカラッと揚げました。フレッシュトマトのスープ煮のトマトは熊本県産を、たまねぎは大阪府産のものを使用しました。
キャベツのピクルスのキャベツは愛知県産のものを使用しました。


写真は上から
「今日の献立と献立の特徴」の写真
「いかてんぷらの調理風景」の写真
「フレッシュトマトのスープ煮の調理風景(上段:じゃがいもの煮え具合を確かめている風景 下段:仕上げにむき枝豆をくわえ煮こんでいる風景」の写真です。

今週は明日土曜授業がありますが給食は本日で終了です。来週も給食を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/5 大阪市小学生スポーツ交流会

お知らせ

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会