3年生社会見学にいってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館を出てから、区役所・警察署・消防署を各クラス順に回り、詳しく説明を聞き、子どもたちは真剣にメモを取っていました。学校に戻ってからカードにまとめて学習を終わりました。 人権教育研修会をしました
5月20日(水)本校多目的室で、全教員が参加して人権教育研修会をしました。
今日の研修内容は「ピア・サポート」でした。「ピア」とは同年代の仲間の意味で、「サポート」は支援するという意味です。これは、うまく自分のことが表現できなかったり、人間関係がうまく作れなかったりすることに対して、早いうちから「人と関わる力」や「課題を解決する力」を身に付けるための一つの方法です。今日は教員どうしで「ひたすらジャンケン」や「たし算トーク」などのゲームを通して、「相手の話を積極的に聞く」ことに楽しく取り組みました。また明日から各学級の実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食献立です
本日の給食は「焼うどん・三度豆のごまあえ・パン・牛乳」でした。
今日は学校探検で一年生が給食室に見学に来ました。児童たちは普段見ることが少ない調理をしている様子や、大きな釜を見て驚いた様子でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会をしました
5月19日(火)最近は気温の高い日が多くなって、プール水泳学習もあと約1か月と近づいてきました。学校では毎年この時期に全教員が、水の事故等に備えて救急救命講習会を行っています。今日も鶴見消防署から救急隊員に来ていただいて、一人一人が心肺蘇生法の研修をしました。初めに呼吸を見る、近くの人に助けを求める、胸骨を圧迫する、気道を確保して人口呼吸をする、AEDを使って電気ショックを与えるという手順です。水の事故等はもちろん起こらないように万全を尽くすことが一番ですが、万が一の事態に備えての対策もしっかり立てるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食献立です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっさりきゅうりに使われた、きゅうりは熊本産で、釜で茹でて塩のみの味付けでシンプルな献立でした。 また、右の写真は「ちくわのいそべあげ」の、給食室でカットされたちくわとちくわを揚げている様子です。「ちくわのいそべあげ」は青のりの風味がよく児童に好評の献立でした。 |