TOP

7月9日(木)の給食献立をお知らせします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は「シーフードトマトスパゲッティ・グリーンサラダ・はっ酵乳・パン・牛乳」でした。

シーフードトマトスパゲッティはオリーブ油でにんにくをいためることで、にんにくの香りを際立たせ、相性のよいシーフードとトマトを組み合わせたパスタ料理です。トマトは旬の生のトマト(本日は福井県産のもの)を用いています。なお、「えび」の除去を行うことができる個別対応献立でした。個別対応献立は対象者個々に専用のお椀で提供されました。
グリーンサラダは焼き物機でキャベツ・きゅうりを蒸し、手作りのドレッシングであえた献立でした。

写真は左から順に
・本日の献立サンプルです。
・個別対応献立の陳列写真です。(ここでは名前を伏せています)
・個別対応献立の献立サンプルです。

7月8日(水)の給食献立をお知らせします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立は「牛丼・みそ汁・大福豆の煮もの・牛乳」でした。

牛丼は毎回、児童に好評な献立で今回も残食が少なくたいへん好評でした。牛肉や玉ねぎ、人参、えのきたけなどたくさんの具材が入った丼ぶり献立でした。
みそ汁はかぼちゃ、とうふ、浮き実にオクラが入った汁もの献立でした。
大福豆の煮ものは朝一から乾物の豆をもどし、甘めの調味料でじっくりと煮た献立でした。

写真は左から順に
・本日の献立サンプルです。
・献立サンプルのアップの写真です。
・献立の「一口メモ」です。
 本日の「一口メモ」は「大福豆」について書かれていました。大福豆は、北海道の北見地方や胆振(いぶり)地方で栽培され、豆のつるは3メートルくらいまで伸び、実は9月ごろ収穫されるそうです。


7月7日(火)の給食献立をお知らせします

昨日の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳」でした。

豚肉とじゃがいもの煮ものは、けずりぶしとシイタケの出汁で豚肉やじゃがいもなどを煮た献立でした。
オクラの甘酢あえは、焼き物機でオクラを蒸したあえもの献立でした。
紅ざけそぼろは、ふりかけの献立でご飯に合う献立でした。
画像1 画像1

「正しい姿勢」を意識させています

7月7日(火)七夕の日ですが残念ながら朝から雨でした。
本校では今年度「運営に関する計画」の健康・体力の保持・増進の中で「正しい姿勢を意識させる」ことを目標に掲げています。ところが授業中の子どもたちの様子を見ると、身長にちゃんと合っていない机・椅子を使っているために、上靴の底が床から浮いていたり、ノートを書くときに背中が丸くなっていたりすることがあります。姿勢が悪くなるのは机・椅子が理由だけとは限りませんが、身長に合っていない児童については合ったものに交換しました。背筋がピンと伸びることで頭の働きもよくなると言われます。これからも座っているときだけでなく、立っているとき、歩いているときなどにも「正しい姿勢」を意識させていきたいと思います。
画像1 画像1

「学校のきまり」を改訂しました

画像1 画像1
7月6日(月)全校朝会で「学校のきまり」の改訂についてのお話をしました。
詳しくは児童が持ち帰るてがみを見ていただきたいと思いますが、本校の子どもたちが明るく、元気に、楽しい学校生活を送ることができるためにというのが基本的な考え方です。この間、教職員を始め、児童会、PTA実行委員会でも話し合いを持ち、見直しを進めてきました。朝会の後、各学年・学級で担任の先生といっしょに「学校のきまり」を読んで質問等に答えました。これからもみんなできまりを守って楽しい学校にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 あいさつ週間(〜14日)、3年社会見学
9/15 委員会活動、C-NET
9/16 スクールカウンセラー
9/17 手紙贈呈式

お知らせ

学校だより

学年だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)