夏休みに自由研究をしてきました!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わって既に2週間近く経ちますが、子どもたちは夏休みに頑張っていろいろな作品を作ってきました。絵画や工作はコンクール等に出したものが多いのですが、自由研究でも力作が目立ちました。写真は3,4年生の掲示板に出されたものですが、まだまだ教室にも掲示してあったり、他の学年にも工夫をこらしたものがあったりするのでまた紹介していく予定です。 9月9日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「さけのてり焼き・五目汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」でした。
さけのてり焼きは、料理酒・みりん・こい口しょうゆで下味を付けた鮭を焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 五目汁は具だくさんの野菜が入った汁物献立でした。(尚、五目汁は「ふ」の個別対応献立でした。) 高野どうふのいり煮は、豚ひき肉・にんじん・ひじき、そして粉末の高野どうふが入った煮物献立でした。粉末の高野どうふは煮込むと粉末の高野どうふが固まり、おからの様に仕上がります。 写真上段は調理室の調理風景です。写真手前では、とうがんを下ゆでしている様子が見えます。 写真中央は高野どうふのいり煮を煮込んでいる様子です。 写真下段は本日の献立サンプルです。 雨模様の日が続いていましたが今日は昼から晴れ間が見えました。明日は天気がよくなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉とてぼ豆のカレー煮・じゃがいもとトマトの重ね焼き・みかん(缶づめ)・パン・牛乳」でした。
鶏肉とてぼ豆のカレー煮は鶏肉や野菜を炒め、柔らかく煮たてぼ豆などを合わせた煮込み献立でした。本日のカレールウにはアレルギー対応として、米粉を使ったカレールウが使われました。また、ハート型のにんじん「ラッキーにんじん」も各クラスいくつか入っていました! じゃがいもとトマトの重ね焼きはじゃがいもとベーコンを合わせたものとトマト、チーズの順に重ね合わせ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立です。塩コショウだけのシンプルな味付けですが素材の旨味を楽しめる献立でした。 みかんの缶詰もさっぱりとしたデザートでした。 写真左は、本日使用した米粉のカレールウです。見た目、味ともに特に普通のカレールウと変わりはありません。 写真中央はじゃがいもとトマトの重ね焼きが、焼きあがった様子です。 写真右は本日の献立サンプルです。 今月は「食物アレルギー対応サポート月間」で、普段の個別対応献立のアレルゲン除去食だけではなく、米粉のカレールウのようにアレルゲンとなる素材を使わない献立も登場します。次回は29日の「ビーフカレーライス」に米粉のカレールウが使われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のテーマが決まりました!![]() ![]() 気象予報によると近畿地方に台風が接近しています。大雨になることもあるようなので、朝は雨が降っていなくても傘を忘れないようにしてください。 9月7日(月)の給食献立をお知らせします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホイコウローは下ゆでした豚ばら肉、ピーマン、キャベツを炒めて味付けして仕上げた、ごはんのすすむ献立です。ホイコウローの名前の由来は、中国料理で、材料をゆでたものをさらに鍋にもどし炒めて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といい、豚肉のことを「ロウ」と言うことから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。 とうふのスープはチキンスープにとうふを主材としたあっさりとした汁物献立です。 三度豆とコーンの甘酢あえは三度豆とコーンを蒸して手作りの甘酢であえたあえもの献立です。 写真左は豚ばら肉を鍋で下ゆでしている様子です。 写真中央、手前はとうふのスープ、奥はホイコウローを作っている様子です。 写真右は本日の献立サンプルです。 今日から各学年、運動会の練習が始まりました。給食を食べて元気に練習に励んで欲しいですね! |
|