カテゴリ
TOP
日記
最新の更新
敬老祝典式
運動場が真っ白に!?
玄関がまたきれいになりました。
平成27年度全国学力・学習状況調査の結果から
楽しいひと時
つくってワクワク あそんでワイワイ
職員室前に・・・
第2弾!
たくさん拾いました!
理科の学習(5年生)
運動会の練習風景(8)
運動会の練習風景(7)
運動会の練習風景(6)
運動会の練習風景(5)
運動会の練習風景(4)
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
参観の様子(6年生)
6年1組は、算数の「分数のかけ算」の学習でした。式の途中で約分したほうが楽だということを学習しました。後で約分するほうがいいと感じた子どももいたようですが、先生から数字の大きい場合は大変だという説明があると、納得した様子でした。
6年2組は、社会の「むらからくにへ」の学習でした。弥生時代に、なぜ「物見やぐら」や「さく」が作られるようになったのかということを考える学習でした。初めは、わからなかったみたいですが、よく調べて考えると分かった様子でした。「米作り」がヒントになったみたいです。
参観の様子(5年生)
5年生は、社会の「日本の国土」の学習でした。電子黒板や地図帳を使い、日本の位置や範囲を調べました。電子黒板が急に映らなくなるというハプニングが起こったクラスもありましたが、画像もきれいでとても分かりやすかったです。あるクラスの先生が「先生の顔が日本だとします。」と説明されていたのが面白かったです。
参観の様子(4年生)
4年生は、国語の「漢字の組み立て」の学習でした。6つの漢字をバラバラにして組み合わせるクイズから始まり、それをきっかけに漢字には「へん」と「つくり」という部分があることを学習しました。楽しみながら、身につく学習だったのでとてもよかったです。
参観の様子(3年生)
3年生は、社会の「わたしたちの町のようす」の学習でした。先日校区めぐりをして、見つけてきたものをグループごとに発表しました。拡大した校区地図に見つけたものを書き込み、それに合わせて説明していたので、とてもわかりやすかったです。
参観の様子(2年生)
2年生は、算数の「たし算のひっ算」の学習でした。2ケタ+2ケタで繰り上がりもあり、とても難しい内容でしたが、子どもたちは一生懸命先生の話を聞いて学習していました。昨年度、給食参観だったあの子たちがとてもしっかりしていて感心しました。
41 / 46 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
24 | 昨日:65
今年度:36069
総数:394986
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/21
敬老の日
9/22
国民の休日
9/23
秋分の日
9/24
委員会活動(運動会)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育研究会
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト