しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

中国語弁論大会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の午後に、市岡中学校で「中国語弁論大会」に出るための指導会がありました。

敷津小からは、5人の児童が出場予定です。

頭の柔らかい子どもたちは、日本語を覚えるのが早いのですが、その分、年齢にふさわしい母語の語彙を増やさず、やがて忘れていきます。

せっかくの2ヶ国語を話せる恵まれた立場を活かすには、どちらの言語も学ばなければなりません。

中国語で書いたスピーチ原稿を、中国語の先生に添削してもらいます。多くの熱心な大阪市の先生が、この弁論大会を支えています。

添削を受けて書き直したり、パソコンの得意な児童は打ち直したりして、原稿を仕上げました。指導の場には昨年、敷津小から弁論大会に出た先輩が来ていて、今年もがんばっていました。

子ども同士や先生との中国語のやりとりがわからず、表情や声のトーンで会話を理解しようとがんばりましたが、日本語しか話せない私にはわかりませんでした。

外国から来た子ども達は、日々このようなストレスを抱えているのだなと痛感しました。

「世界につながる敷津小」として、慣れない日本でがんばる仲間を、みんなで応援したいですね!

〔担当・校長〕

子どもの安全を学ぶミニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(金)の夜に、浪速区更正保護女性会のみなさんと、PTAのみなさんと一緒に、子どもの安全を守るミニ集会を開催しました。

子どもを取り巻く危険について、意外に身近な薬物についてDVDで学びました。また、校長の私から「犯罪予防学」についてのレクチャーをさせてもらいました。過去の体験から「入りやすく、見えにくい場所」の危険性を、お話ししました。
※詳しくは書籍「犯罪は予想できる」(小島信夫)がおすすめです。

その上で、グループディスカッションを行い、意見交換を行いました。

短い時間ですが、地域とつながる大切さや、身の守り方について、充実した意見交換が行われました。

学校でも、また子どもたちの安全指導に生かしていきます。このような機会に「知り合い」を地域に増やし、子どもを守る目を増やしてほしいと思います。

ご参加のみなさん、ありがとうございました!


〔担当・校長〕

運動会の準備が進んでます!

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明け、元気な顔を見ることができました。次の5連休は11年後とのこと。小学生たちもすっかり高校生や社会人になっている頃ですね!不思議な感じがします。

学校は10月4日(日)にある運動会へ向けて練習や準備が本格的になってきました。

2年の教室前の廊下には、運動会ムードを盛り上げる掲示があります。

講堂では5・6年生が組体操の2人技を練習していました。本番に向けて、気持ちがそろってきているのを感じます。


〔担当・校長〕

3年・研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(金)に3年生の研究授業がありました。

敷津小の今年の研究テーマは、国語で「仲間と思いを伝え合う書く力の育成」です。

3年生のみんなが「心に残ったこと」を、どうすれば伝わるように書けるか、ペアで文の構成を話し合いながら決めていきます。

どんどん手を挙げ、友だちに前向きなコメントを返し、楽しんで授業を受けていました。

子どもたちががんばった後は、先生たちが勉強します。討議会を開いて授業の振り返りをし、より力をつける授業にするにはどうするか、話し合います。

講師として北田辺小学校の中道校長先生にお越しいただき、学びを深めました。

「『書く体力』を鍛える」ことの大切さや、視写や振り返りを文章で書くことで、力がつくと教えていただきました。

また連休明けからの指導に活かしたいと思います。


〔担当・校長〕

実習生がやってきた!

画像1 画像1
大阪教育大学から2名の
教育実習生がやってきました

1年生と6年生の教室に入ります

放課後は
にがり撒きを手伝ったり

教務主任から
全体の流れの説明や
児童理解・対応について
講話を聞いたりした後

教頭から
座席表を再現するように言われ
子どもとの出会いをふり返りました


初日から
がっつり
お疲れさまでした

運動会をメインに
先生方の授業研究会にも参加して

最後は
自分が研究授業を体験し

全校遠足で修了となります

1ヵ月間の成長を
学校を挙げて応援します!


教頭
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/2 運動会前日準備