TOP

バランスのよい食事を!

 今日は、5年生が栄養指導を受けました。タイトルは「バランスのよい食事を考えよう」でした。主食・主菜・副菜のことを学び、その後に、事前に自分が選んだ好きなメニューの中にその3つが含まれているかを確かめました。自分の好きなものばかり食べていると、バランスが悪くなってしまうということがよくわかった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のフルネームって知ってる?

 今日のフレンド集会は、「先生おにご」というゲームをしました。ルールは、先生にタッチをされたら、その先生のフルネームを15秒以内に言わないとアウトになるというものです。校長先生も外国語活動の先生も混ざってみんなの先生がオニになって、とても盛り上がりました。子どもは、先生にタッチをされてもフルネームを答えてセーフとなりうれしく、先生はつかまえられなくて悔しい反面、名前を覚えていてもらってうれしくなる、どちらにとっても楽しいゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗ってみよう!押してみよう!

 今日は4年生が車いす体験をしました。住吉区リハビリテーションセンターの方々にお越しいただきいろいろなことを教えていただきました。
 初めに、車いすのパーツの名前やはたらき、乗り方を教えていただきました。
 次に、実際に一人で車いすに乗る体験をしました。子どもたちは、段差を越えるのに悪戦苦闘していました。
 最後には、友だちを乗せて車いすを押す体験をしました。校舎内をまわりました。乗っている人はちょっとした段差なのに衝撃が大きいことや、下り坂が怖いことに気づきました。押した人は、上り坂が大変なことや下り坂は後ろ向きで下ることなどを知りました。
 今回の体験で、日頃車いすを利用されている方の気持ちを少しでも感じることができたと思います。相手のことを考えて行動できる人になるための良い機会になったと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服を着たままだと・・・?

 今日は6年生が着衣泳を行いました。着衣泳は、これからの季節、川や海で泳ぐ機会も出てくると思いますが、もし溺れてしまったりおぼれた人を見つけたりした時、どうしたらいいかを考える時間です。
 身近なペットボトルが体を浮かすために有効だということがわかりましたが、どうやら2Lのペットボトルがいいみたいです。子どもたちからは、服を着たままだと「重い〜」「泳ぎにくい!」などの感想が聞けました。今回の学習を生かす機会がない方が良いですが、もしもの時は、今日の経験を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ清水丘小へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からしばらくの間、カナダのトロントから体験入学で2人の児童が清水丘小学校に来てくれました。今日の朝会で紹介があり、緊張した様子でしたががんばって自己紹介もしていました。短い間ですが、たくさん日本の良さを知って、たくさんの友だちができたらいいなぁと思います。

 また、今日の朝会で「トイレの使い方について」「持ち物について」などの生活指導に関わるお話もありました。自分の身の回りのことはできる限り自分でする、みんなのことを考えて気持ち良く生活できるようにする、ということを心掛けてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 運動会全体練習 墨江丘中体育大会見学6年
10/2 運動会全体練習予備 墨江丘中体育大会見学予備日
10/3 土曜授業 普通授業1・2 運動会前日準備3
10/4 運動会
10/5 代休
10/6 運動会予備日
10/7 視力検査5・6年 F集 きぼう集会  TR4年 栄養指導2年