3学期もよろしくお願いします。

土曜授業-ふれあい清掃(9月5日)

 今年で2回目になりましたふれあい清掃。たくさんの方々に来ていただいて、児童たちと一緒に掃除をしてくださったり、掃除のポイントを教えてくださったりしていただきました。

 普段ならできなさそうなことや届かない高いところもきれいにしていただきました。また、児童たちもメラニンスポンジで壁や床をゴシゴシしていました。

 清掃に携わっていただいた多くの保護者・地域の方々、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業-防災教育(9月5日)

 防災の学習は、東日本大震災をテーマにしたアニメを見ていろいろ考えました。視聴後は、校内TV放送を使って、校長先生が、阪神・淡路大震災の時の体験談や様子を詳しく話されました。

 日ごろからの備えが大切だなと感じる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業-避難訓練(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は地震を想定した避難訓練をしました。

 教頭先生の緊急校内放送を聞いて、担任の先生からの指示に従って、教室の戸や窓を開けて避難経路を確保したり、机の下に潜って安全確保をしたりしました。

 運動場に避難した後に、津波警報が発令されたという想定で、校舎の高いところに避難する訓練も行いました。

土曜授業-児童引き渡し訓練(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 災害などが発生して、保護者の方に学校まで児童を迎えに来ていただくという訓練を行いました。

 子どもの名前や生年月日、引き取り者の氏名などを確認しながら、順番に保護者に児童を引き渡していきました。

今日の給食

画像1 画像1
9月4日(金)

今日のこんだては
「豚肉とこんにゃくの煮もの、キャベツときゅうりのゆずの香あえ、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」
でした。

ごはんに添えている「ツナ大豆そぼろ」は初登場のメニューです。
ゆでてから粗く砕いた「ひきわり大豆」を使っています。

大豆は良質なたんぱく質のほか、カルシウム、鉄分、食物せんいなどが多く含まれているので、しっかり摂ってほしい食品のひとつです。


見た目は …(いまいち!?) ですが、
しょうゆ、砂糖、しょうがの甘辛い味付けで、
ごはんがよく進むこんだてでした!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 運動会全体練習(予備日)
視力検査3年
児童集会なし
10/2 運動会準備(特別校時)
10/4 運動会
10/5 運動会代休
10/6 運動会予備日
委員会活動
後期時間割開始
10/7 社会見学4年(柴島浄水場)
視力検査2年
その他
10/2 ステップアップなし
10/6 空調使用終了