〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

あいさつ週間がありました!

 先日、あいさつ週間がありました!今回は2学年でペアになって曜日を決め、あいさつ運動に取り組みました。(1年&6年、2年&4年、3年&5年)朝から気持ち良く「おはようございます!」と言って、にっこり笑顔で1日をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

5年生は田んぼを利用して米作りをします。今日は田植えをするために、全員が裸足になって田んぼに入って「しろかき」をしました。普段あまり体験することのない、やわらかい土の感触にわいわい言いながら楽しく活動をしました。来週田植えをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年  社会見学〜西淀工場に行ってきました(1)

 4年生では社会科の時間に家庭から出るごみのゆくえについて学習します。各家庭から集められたふつうごみは焼却工場に集められます。今回訪れた西淀工場も、7つある大阪市の焼却工場の一つです。

 焼却工場では、ごみを燃やすときの余熱を利用してつくった蒸気によって発電をし、その電気を工場で使うほか、近くの公共施設に送ったり、余った電気は電力会社に送っています。西淀工場でも、近くの温水プールに蒸気や電気を送っています。(窓の向こうにその施設が見えています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 〜西淀工場に行ってきました(2)

 各家庭から集められたふつうごみは工場内のごみピットに集められます。そしてそのごみは大きなクレーンを使って炉に運び込まれます。子どもたちはその様子を食い入るように見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 〜西淀工場に行ってきました(3)

 工場内を案内してもらいながら、焼却工場のしくみを教えていただきました。現在の西淀工場は平成7年にできた2代目の焼却工場です。初代の工場で使われていた機械なども展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 交通安全指導(歩行)
きら・ピカウイーク(9日金まで)
10/6 フープの日 交通安全指導(予備日) 健康生活指導日
10/7 歯科検診
体育朝会 2年栄養指導
10/8 クラブ
4,5年栄養指導
10/9 なかよし遠足(全学年 鶴見緑地)
適正就学委員会 PTA実行委員会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー