TOP

6年生がアルバム写真を撮りました!

画像1 画像1
6月9日(火)梅雨らしく朝から雨が降っていますが、子どもたちは元気です。
今日は6年生がアルバム撮影ということで、個人写真の他にグループごとに校内の好きな場所を選んで写真屋さんに撮影してもらいました。図書館や多目的室、体育館などいろいろな場所を選びましたが、その中で人気のあったのが校長室です。ふだんあまり入ることのない部屋に入り、ソファに腰をおろしてみんな大喜びで写真を撮ってもらっていました。

6月8日(月)の給食献立をお知らせします

本日の献立は「豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」でした。

豚肉のごまみそ焼きは練りゴマなどで味付けした豚肉、野菜を200度の温度で蒸し焼きにしました。
すまし汁は具沢山のお汁で、キャベツは三重県産のものを使用しました。
のりのつくだ煮はごはんと一緒に食べる献立です。

写真は上から
「今日の献立の盛り付けサンプル」
「豚肉のごまみそ焼きとすまし汁の調理風景」
「のりのつくだ煮の調理風景」です。

今回は「のりのつくだ煮」の作り方を紹介します。
1 つくだ煮に使う材料です。(きざみのり、しいたけ、かつおぶしです)
2 調味料を入れたダシに荒みじんにした、しいたけを入れます。
3 その後、かつおぶし、きざみのりを入れ炊きます。
4 焦げないように混ぜ続けながら、十分に煮詰めて完成です!
市販ののりのつくだ煮とは少し違った、やさしい味付けのつくだ煮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植えをしました!

6月8日(月)5年生は社会科で「食料生産を支える人々」の学習をしています。その一環として学習園横の水田にイネの苗を植えました。本校では毎年栽培するこのイネを自称「つるなんこまち」と呼んでいます。これから秋の収穫まで、このミニ水田で少しずつ農業体験をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会が近づいてきました!

6月8日(月)1年生から6年生の全学年で構成する「なかよし班」の顔合わせの場である「なかよし集会」が11日(木)に行われます。それに向けて、今朝の全校集会の後で6年生が手作りの「メダル」を1年生に一人ずつ手渡しました。メダルにはそれぞれ1年生の名前が書いてあり、かわいい絵も描かれています。首にかけてもらった1年生はうれしそうに手に取ってながめていました。これから1年間このメダルをかけて児童集会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ホタルの夕べ」をしました

6月6日(土)土曜授業の夕方6時からの整理券配付には長い列ができて、今年も約760枚の整理券が渡されました。「鶴見にホタルを飛ばそう会」の皆様をはじめ、地域・PTAの方々が準備万端整えた午後7:45から最初の見学者が来られました。初めにグリーンマットで「ホタルの一生」のビデオを見た後、給食室前の廊下で写真をもとにホタルについて説明を聞きます。それからいよいよ講堂横の「ホタル池」へ向かいます。今年は例年にも増してたくさんのホタルが飛び交っていて「すごくたくさん光ってる」「とてもきれい」という声が聞かれました。(残念ながら写真には写りませんでした)見学後の感想でも、かわいいホタルの絵とともに「ほうりゅうしたようちゅうがげんきにひかっていてうれしかったです」などと書いていました。今年もたくさん見学に来ていただいた方々、準備に携わっていただいた方々、そしてみんなを楽しませてくれたホタルさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 4年遠足、スクールカウンセラー
10/15 1年遠足予備日、6年ダンス講習
10/16 3年遠足予備日
10/17 土曜授業、学年懇談会
10/19 放ス3、4年
土曜授業(1時間目作品展保護者鑑賞、2時間目参観)
10/20 お話会(1,3,6年)、C-NET、クラブ活動、放ス2-1,2,3、6年

お知らせ

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)