しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

自然体験学習1〜出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨は降っていますが、みんなの顔は仲間と過ごす3日間への期待でぴかぴかに輝いています。

講堂で出発式を行い、保護者や教職員のみなさんに見送られて出発しました。

電車に乗り、滋賀県高島市にある「びわ湖青少年の家」に向かっています。

ケガなく事故なく事件なく
5・6年生のチーム敷津で行ってきます!

〔担当・校長〕

夏休みスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から音楽室では、金管バンドクラブの練習が始まっています。講堂では相撲の練習、その後はプールで水泳教室です。

午後は学びの教室があるクラス、フレンズカップに向けたバレーボールの練習と、それぞれががんばって活動していました。

朝のラジオ体操に参加している子もいます。積極的に、学校や地域の取り組みに出てくることで、充実した夏休みを送ることができます。

明日は、5・6年生が自然体験学習で「びわ湖青少年の家」に出かけます。体調を整えて、みんな揃うことを願っています!

〔担当・校長〕

5・6年自然体験学習 日課表

明日22日(水)〜24日(金)に5.6年生がびわ湖青少年の家に自然体験学習に行きます。
日課表をアップしたのでご覧ください。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611307...

活動の様子は、現地よりアップされます。

<阪口 新地>

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響を考えて、終業式の前の日に通知表を配り、給食の時間に放送で「1学期にがんばったこと」「夏休みにがんばりたいこと」などのスピーチがありました。

産休に入る藤井先生からは、
「みんなが優しくしてくれたので、無事に1学期を終えることができました。がんばって元気な赤ちゃんを産みます」
と、あいさつがありました。

次の日、暴風警報がでなかったので、終業式を行うことができました。

夏休み、地域で過ごす子ども達が「声をかけたりかけられたりできる、安心できる大人の人」の顔を覚えて欲しいと、子ども会の代表の方と、民生児童委員の方にお越しいただいました。

「困ったことがあれば、おっちゃんに声をかけてな」

暖かな言葉に、子ども達も「よろしくお願いします!」と返しました。警察の方からも安全指導がありました。

何をおいても、子どもたちの安全が一番です。

「命1番、にこにこ2番、3つみんなの敷津小」

ご家庭でも規則正しい生活をサポートしてください。

〔担当・山口〕

夏休み作品募集

配付文書に「夏休み作品募集一覧」をアップしました。
タイトル部分に、主催者ホームページへのリンクを貼ってありますので、ご覧ください。
なお、作品の応募は学校でまとめて行います。

こちらからもどうぞ↓
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611307...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 こども人権文化祭
クラブ活動
10/26 正しい話し方教室4・5・6年
10/27 社会見学3年
10/28 全校遠足予備日