6月23日 「どうやってみをまもるのかな」《国語》 【1年生】昨日は1年1組で,国語の「どうやってみをまもるのかな」の教材で授業研究会を行いました。 北図書館から借りた動物の図鑑や本を使って,学習しながら読書も進め,動物の体の特徴にあわせた身の守り方を,教科書の文型にならってまとめた「動物のひみつカード」を発表しました。 どの子も,自分の調べたい動物の身の守り方をわかりやすくまとめ,教材提示装置を使って絵を見せながら堂々と伝えていました。 授業後の討議会では,講師の先生をお招きして,説明文の読解や解釈の仕方,意見交流のあり方やスキルの身につけさせ方などについてご指導いただきました。今後の教育活動に活かしていきます。 6月19日 「絵本づくりの活動」 【6年生】怒った雷さんでも心がほっこりできるような豊崎地域や学校の取り組みについて,意見を出し合いました。 自分たちの生活経験をもとに,どんな活動をしているか,どこがすてきなのかを発表しました。 また,絵本製作に向けて考えて描いた束見本(絵本の下絵)を教材提示装置で見せ,イメージを共有しました。 絵本と漫画の描き方のちがいや,絵本づくりについて田島先生から教えていただきました。 考えたアイデアを活かし,絵本づくりの活動を今後も続けていきます。 6月18日 「パッカー車がやってきた!」《社会》 【4年生】大阪市では粗大ごみも収集しています。今日は大きな木製のキャスターとたんすをパッカー車の後ろに入れました。 バリバリと音を立て,すさまじい圧力で押さえ込みながら潰しています。 「うわ。すごい。バラバラになってる。」 そのようすに圧倒される子どもたち。 家庭から持ってきたごみをパッカー車に入れる体験をした後,作業されるときに着用される作業服と帽子,手袋を身につけました。夏でも安全のため長袖です。雨や暑い中でもみんなが安心して過ごせるように働いてくださっています。 次は多目的室で,3Rについての話や分別収集について話を聴きました。 大阪市では普通ごみ,粗大ごみ,資源ごみ,容器・包装・プラスチック,古紙・衣類に分別収集しています。 鍋やプラスチックでできたおもちゃ,植木鉢,洗剤の容器,ペットボトル,新聞紙や段ボールなどをグループで相談してどのごみのグループになるか考えました。 正しく分別できるものもあれば,間違って分別してしまったものもありました。今日学習したことを,ぜひご家庭でも聞いてください。 6月17日 「救急救命講習会」応急手当の手順や心肺蘇生の方法をDVDを視聴した後,心肺蘇生練習用の人形を使って実際に胸骨圧迫や,講習用AEDを使って心肺蘇生の実習を行いました。 救急車が到着するまでの時間にも刻々と症状は悪化します。居合わせた人が心肺蘇生を行えば,尊い命を救うだけでなく,社会復帰の可能性も高まります。 そのような事態にならないことが大事ですが,万が一,そのような状況に遭遇した場合は,今日の講習が役立ちます。目の前の命を助けるという勇気が大切ですね。 6月15日 「大きく育ってね!」《理科》 【3年生】たねを植えてから1週間に1回,高さをはかったり,葉や茎の様子を観察したりしてきました。 どのように大きくなっていくのかな?これからも,観察を続けます。 |
|