一人ひとりをつなぐ紙芝居 9月17日演題は 「一人ひとりをつなぐ紙芝居〜幼稚園で 学校で 紙芝居を〜」 講師は 人と人とを結ぶ紙芝居の会代表の西本和三さんです。西本さんは、元大阪市の小学校の先生です。海老江西小学校で12年前に勤務されていたそうです。在職中は、教職員地域研修推進委員会の事務局長として、大阪市の人権教育に取り組んでこられた方です。同時に、紙芝居のとりこになり、各地で紙芝居講座を実施し、紙芝居の普及に努めてこられた方です。 講演会は、まず絵本を手にして始まりました。 絵本の特性は? 紙芝居の特性は? 西本さん曰く 絵本は完結している 絵本は綴じられている 子どもは絵本の中に入って旅をする 紙芝居は演者によって完結する 紙芝居は綴じられていない、表に絵 裏に文章 演者の役割 紙芝居は日本人が生み出した文化 絵本は個の感性を育む。 紙芝居は共感の感性を育む。 個と共感の2つの感性は、人間が人間らしく生きていくための車の両輪 (配布された資料より) いよいよ、紙芝居の実演です。 「おおきく おおきくおおきくなあれ」 ここで、残念ながら、私は、小学校の修学旅行保護者説明会へ。 明日は、園児と小学校の1年生が、紙芝居を見せていただきます。 iPhoneから送信 幼保小情報交流会 9月16日小学校より 鉄棒、マットなど、逆さ感覚を小さい頃に、もっと経験させたいです。1学期に、全校で鉄棒チャレンジタイムを行いました。 保育所より 体幹をもっと育てます。雑巾がけや竹馬など、体全体を使う運動を保育所ではしています。 幼稚園より 週に2日、体操の先生に教えてもらっています。入学するまでに、ひらがなが全部書け、読めるようにしないといけないですか。 校長より こんな子どもに育てたい。「海老江西小学校のめざす子ども像」について、学校選択制に載せた資料をもとに説明しました。 などなど、情報交流の1時間は、あっという間に過ぎていきました。 初めて企画した「幼稚園、保育所、小学校の情報交流会」 とても良かった、これからも、情報交流会を続けてほしいと、喜んでくださいました。本当に有意義な交流会となりました。 次回、10月15日に1年生の道徳の研究授業、11月18日福島区研究の日に、1年生の体育(鉄棒)研究授業を行います。 時間の都合がつけば、参観に来てくださいと、案内をしました。 iPhoneから送信 学校公開 9月16日後ろに並んで参観してくださっている方は、出身幼稚園・保育所の旧担任の先生方です。海老江保育所の所長さんも来てくださいました。ありがとうございます。 1年生の子ども達は、嬉しくて嬉しくて、授業が始まる前に、旧担任の先生に飛びついている子が何人かいました。 授業の始めの挨拶は、日直さんの合図で、全員が起立します。今日は特別に後ろを向き、旧担任の先生に自分の顔を見てもらいながら、挨拶をしました。 最初は計算プリントです。時間は4分間、デジタルタイマーで計測します。「ようい、はじめ」 一斉に、計算プリントの問題を解き始めます。真剣に、集中して問題を解いています。 答え合わせは、自分達でします。 担任の先生は、子ども達が「わかる、できる」まで、個別に指導もしてくださっています。 45分間、算数の学習を参観していただいて、子ども達一人一人の成長を実感していただけたと思います。 参観、ありがとうございました。 iPhoneから送信 明日、学校公開・学校説明会・幼保小情報交流会 9月15日明日、『学校公開・学校説明会』を行います。ぜひ、お越しください。 9月16日(水) 14:00〜14:45 学校公開 各教室 14:50〜15:10 学校説明会 多目的室 ★海西ひばり保育園・海老江保育所・私立大開幼稚園 教職員の皆様へ 明日、『幼保小情報交流会』を行います。お待ちしています。 『幼保小情報交流会』は、初めて企画した会です。 内容は、まず、本年度入学した1年生の授業の様子や成長ぶりを参観していただきます。その後、1年担任から1年生の様子について報告し、情報交流をします。 9月16日(水)14:00〜14:45 学校公開 1年い組(2階) 15:00〜16:00 幼保小情報交流会 1年い組 歯みがき見守り隊活動(幼小連携) 9月14日9月11日(金)は、年長のまつ組へ 9月14日(月)は、年少のさくら組へ 今日は、小学校の教育実習生さんも、歯みがき見守り隊の活動を学びに、幼稚園に行きました。 教育実習とは、将来教師になりたいという願いを持った生徒さんが、教育の実践体験を通して学ぶ実習のことです。 今、海老江西幼稚園と海老江西小学校で、一人ずつ実習生さんが学んでいます。 幼稚園の実習生さんは、9/7〜10/7まで 小学校の実習生さんは、9/14〜10/9まで です。 本日4時間目に、保健室で養護教諭の先生が「健康教育と保健指導」について、指導講話を実習生さんにしてくださいました。 |