研究授業6年生
7月6日(月)
本校では今年度は、国語科の学習指導法を研究しています。 すべての教科で言語力を高めることが求められる中、国語科は その核になる教科です。全学年で研究授業をし、教員が学びあ って指導力を向上させたいと考えています。 6年生の研究授業は、新聞の投書欄の文をもとに、説得力の ある文章にはどんな工夫がされているのかを考える学習でした。 友達と意見を交流し、自分の考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 4年生
7月3日(金)
本校では3年生以上で着衣泳を実施しています。 水に落ちたときも、あわてずに行動することが大切です。 これは、4年生の学習の様子です。衣服を身に着けたまま プールに入り、水に浮かぶことを練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あじさいとあそぼう」 2年生
7月2日(木)
2年生も梅雨の時期にふさわしい絵画を描きました。「まちたんけん」 で校区を歩いた時にあちらこちらで見かけたあじさいです。 パスで花びらの型をつくり、塗り込んだり、指で塗り広げたりして、あ じさいの花のみずみずしさを表現しました。 子どもは、見たことからもどんどん想像が広がります。 あじさいの中に想像の世界がいっぱいに広がっていました。こんな世界 で一緒に遊んでみたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室 5年生
7月1日(水)
昨日、大阪府の青少年課の「少年サポートセンター」の方が学校に来て くださり、「非行防止教室」が行われました。万引きは犯罪であり、その ような犯罪行為を行うことによって家族にも悲しい思いをさせてしまうこ とになると教えていただきました。 ペープサートを使った人形劇には、悪魔の心や天使の心も登場しました。 犯罪に巻き込まれないためには「きっぱりと断る勇気」を持つことが大 切だというお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会「何人隠れているでしょう」
6月30日(火)
先週の木曜日の2・4・5年生の児童集会です。 講堂の舞台の上に大きな段ボールを立て、その後ろに何人の友達が 隠れているかを当てるクイズです。 舞台の上を友達が右へ左へと動くので、最後に隠れているのは何 人か・・・・瞬きもせず、舞台を見つめる子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|