10月 16日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「牛肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・パン・牛乳」でした。
牛肉と野菜のケチャップソテーは牛肉と玉ねぎ、ピーマンを炒め、ケチャップやウスターソースなどで味付けした炒め物献立でした。スープはチキンスープをベースに鶏肉、キャベツ、にんじん、しめじなどが入った汁物献立でした。スイートポテトのさつまいもは、本日は徳島県産の物を使用し、砂糖、牛乳、クリーム、バターを加えて柔らかく煮、その後、焼き物機で焼いたデザート献立でした。 写真上段は本日の献立サンプルです。 写真中央はスープを仕上げている様子です。 写真下段はスイートポテトの調理の様子や、ホワイトボードに記載している「今日の食材の産地」の写真です。 月曜日の献立は「タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)・パン・牛乳」です。タンタンめんは、めんが入ったスープの上に、肉みそをのせて食べる献立です。来週も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校も秋色に染まってきました
10月16日(金)10月末になって朝夕はだいぶ気温が低くなってきました。上着を着用してくる子どももいれば、まだ半袖でがんばっている子どももいます。気温と体調に合わせて自分で調節できるようにお願いします。
学校の木々も少しずつ秋色に染まってきました。キンモクセイから甘い香りがして、ミカンがたわわに実り、ハナミズキに赤い実がなって葉も色づいてきました。 明日は土曜授業・学年懇談会です。学年も半分が過ぎた子どもたちの頑張っている様子をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 15日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ドライカレー(米粉)・グリーンサラダ・みかん・牛乳」でした。
ドライカレーは牛ひき肉、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎ、コーンなどで作った児童に人気のドライカレーでした。サラダはキャベツときゅうりを塩茹でし、ノンエッグドレッシングをかけて食べる献立でした。みかんは和歌山県産の物が出ました。 大阪市では食物アレルギーのある児童も、できるだけ給食が食べられるように、食品や調理方法に工夫をしています。本日のドライカレーには、小麦粉の代わりに、「米粉」で作ったカレールウが使われました。また、グリーンサラダには、卵の入っていないノンエッグドレッシングが付きました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真右は出来上がったドライカレーの様子です。 明日の献立は「牛肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・パン・牛乳」です。明日も楽しみにして下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語の本を読もう」の時間が始まりました!
10月15日(木)朝夕ずいぶん気温が低くなってきて、校内にキンモクセイの甘い香りがしています。C-NETのEddy先生が、子どもたちに英語の本の楽しさを伝えたいと、毎週火曜日の昼休みに「英語の本を読もう」の時間を始めることになりました。第1回は"FORTUNATELY"(「よかったね、ネッドくん」)でした。Eddy先生はすべて英語で読み聞かせをするのですが、その豊かな表現に子どもたちは思わず引き込まれて大笑いしていました。さて来週はどんな本を読んでもらえるかな?
![]() ![]() 海・快・会・回 海遊館!
10月14日(水)4年生が海遊館に行きました。海の生き物に出会えると、入る時から気合の入った声が聞こえていました。ラッコやペンギンが餌をもらうときには、そのかわいらしさに、ガラスにへばりついて一生懸命見ていました。生き物の生態についてしっかりとメモを取って学習している児童もいました。その横で、「このカニ、鍋にしたらおいしそう。」と食欲をそそられている児童もいました。ふれあい体験水槽では、サメやエイに触れ、「エイはぬるぬるしているのに、サメはざらざらしていた。」と嬉しそうに話していました。
館内では、班で行動し、リーダーを中心にまとまって活動することを心がけていました。グループのみんなで話し合いながら協力して回っている姿も見られました。 天保山では、「どこに山があるの。」と不思議そうに言っていましたが、自由時間になると、周りの自然に触れ、くっつく草などで思い切り遊んでいました。 いろいろな生き物を見て、ふれることができた遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|