6月2日(火)の給食献立をお知らせします
本日の献立は「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・パン・牛乳」でした。
クインシーメロンは熊本県産のものが使われました。カットした後、切り込みを入れ種を取り配缶しました。 写真は上から「今日の献立・カレードリアの調理光景・クインシーメロンの調理光景」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月)の給食献立をお知らせします
本日の献立は「豚肉の梅風味焼き・すまし汁・切り干しだいこんのいため煮・米飯・牛乳」でした。
切り干しだいこんは宮崎県産のものが使われました。切り干しだいこんは干すことでうま味や栄養価が生の大根に比べ多くなります。 写真は上から「今日の献立の写真・だしのとる工程と切り干しだいこんのいため煮とすまし汁の写真・切り干し大根の栄養価についての写真」です。 中央の写真の説明をします。 1はだしこんぶをしばらく水に浸し、こぶのうま味を引出します。 2は1を火にかけ沸騰する前にこぶを取り出し、続いてサバ・イワシの削り節を入れた袋で削り節のだしをとります。 3、4はそのだしを使った切り干しだいこんのいため煮とすまし汁です。 今日から6月の給食が始まりました。6月は22回の給食があります。楽しみにしていてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月になりました!
6月1日(月)早いもので、今日から6月が始まりました。6月というと「梅雨」が思い浮かびますが、全学年でプール水泳が始まったり、6年生が「湖っ子スクール」に行ったりと楽しいこともいっぱいあります。
全校朝会では、校長先生からバトンクラブSKYが発表会でがんばったことが紹介されました。続けて環境委員から「みんなでかわいがっていたウサギのマーブルが先週なくなりました。チロルは病気が良くなるまで校長室で休んでいます。また小屋に戻ったら会いに行ってあげてください。」というお話がありました。 ウサギの「チロル」と「マーブル」は今から5年前の平成22年に地域の人からいただきました。岡山県生まれでその時で1才だったそうです。名前は当時の児童みんなで投票して決めました。ウサギの寿命は平均6〜7年ということなので、マーブルもかなり高齢だったということですね。チロルは校長先生の看護のかいあって、少しずつ自分で立ち上がれるようになりました。ただ病気のせいで首は傾いたままです。 生き物はかわいいですが、別れの時は悲しいものです。ずっとお世話していた環境委員も涙を流していましたが、生命の大切さを改めて知る機会ではありました。上の写真は元気なころのマーブルで、下の写真は現在のチロルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(金)の給食献立をお知らせします
本日の献立は「肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・枝豆・米飯・牛乳」でした。
肉じゃがのじゃがいもは熊本産のものが使われ、煮こまれていてよく味が染み込んでいました。 もやしのゆずの香あえは、ゆずの香りがよい献立でした。 写真は左から「今日の献立の写真・肉じゃがが作られていく工程の写真・焼き物機で枝豆が蒸しあがった写真と、もやしのゆずの香あえを和えている工程の写真」です。 今日で5月の給食は終わりです。来月も素敵な献立がたくさんあります。楽しみにしていて下さいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生で「歯と口の健康教室」がありました
5月29日(金)6年生で「歯と口の健康教室」がありました。
初めに歯科校医さんから歯と口の健康のことについてお話があり、続けて歯科衛生士さんから特に歯周病についてのお話がありました。子どもたちは鏡で自分の歯を見ながら、歯茎の腫れているところをワークシートに赤鉛筆で印をつけていきました。それから正しいブラッシングの方法を教えていただいて、印をつけたところを意識しながら歯みがきをしました。これからも自分自身で歯と口の健康に気をつけていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|