児童会が「あいさつ週間」のよびかけをしました!
5月21日(木)児童会の運営委員と代表委員が児童集会で、来週から始まる「あいさつ週間」について劇形式でよびかけをしました。
舞台では、地域の「見守り隊」の人に「おはようございます」と恥ずかしくて言えない子に対して「ブラックレンジャー」が「あいさつなんていなくてもいいよ。」と悪のささやきをします。そこへ「あいさつレンジャー」が登場してブラックレンジャーを倒そうとしますがかないません。そこで1年から6年までの大きな声での「あいさつパワー」でついにブラックレンジャーも「あいさつすると何か気持ちいい。」と降参しました。 来週からのあいさつ週間では、みんな自分から進んであいさつできるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日の給食献立です
本日の給食は「牛肉と大豆のカレーライス・レタスのサラダ・ヨーグルト・米飯・牛乳」でした。
牛肉と大豆のカレーライスにはハート型に型抜きしたにんじん「ラッキーにんじん」を入れました。(写真のラッキーにんじんは撮影しやすいようにあとからにんじんを添えました。本来はカレーの中に混ざって入っています) ラッキーにんじんは各学級に1、2個程度の割合で入っているので、それが入ったカレーライスに当たった児童は大変ラッキーですね。 「野菜嫌いな人は少しでも野菜が食べられるように、そして給食をより楽しい時間に」という願いから始まった「ラッキーにんじん」。今年度も楽しみにしていてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会見学にいってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館を出てから、区役所・警察署・消防署を各クラス順に回り、詳しく説明を聞き、子どもたちは真剣にメモを取っていました。学校に戻ってからカードにまとめて学習を終わりました。 人権教育研修会をしました
5月20日(水)本校多目的室で、全教員が参加して人権教育研修会をしました。
今日の研修内容は「ピア・サポート」でした。「ピア」とは同年代の仲間の意味で、「サポート」は支援するという意味です。これは、うまく自分のことが表現できなかったり、人間関係がうまく作れなかったりすることに対して、早いうちから「人と関わる力」や「課題を解決する力」を身に付けるための一つの方法です。今日は教員どうしで「ひたすらジャンケン」や「たし算トーク」などのゲームを通して、「相手の話を積極的に聞く」ことに楽しく取り組みました。また明日から各学級の実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食献立です
本日の給食は「焼うどん・三度豆のごまあえ・パン・牛乳」でした。
今日は学校探検で一年生が給食室に見学に来ました。児童たちは普段見ることが少ない調理をしている様子や、大きな釜を見て驚いた様子でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|