手紙贈呈式をしました
9月17日(木)朝の児童集会で「手紙贈呈式」をしました。これは毎年、敬老の日を前に全校児童が地域のお年寄りの方に宛ててお手紙を書き、それを寿会代表の方にお渡しするという会です。子どもたちは「いつも登下校の安全を見守っていただきありがとうございます。私たちは今、運動会に向けてがんばって練習しています。おじいさん、おばあさんも体に気をつけて、運動会を見に来てください。」などと書いた手紙を渡しました。その後、「ビリーブ」と「ふるさと」を心を込めて歌いました。寿会会長様からは「毎年お手紙をありがとうございます。地域のお年寄りの方はこの手紙をとても楽しみにしておられます。」というお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「マーボーなす・もやしのごま酢あえ・ぶどう(巨峰)・ごはん・牛乳」でした。
マーボーなすは牛、豚ひき肉を炒め、さらになす、玉ねぎなどの野菜を炒め、みそ味の調味液で味付けした児童に人気の献立でした。 もやしのごま酢あえは茹でたもやしに、手作りのごま酢で和えた和え物献立でした。 ぶどう(巨峰)は、長野県産のもので、形、色つやもよく甘かったです。 写真上段はマーボーなすに使用された野菜や、出来上がりの様子です。なすは量が多いので、学校給食では一度茹でてから炒めるようにしています。 写真中央は洗う前のぶどう(巨峰)の写真です。今日は1人、4粒ずつなのでたくさんの巨峰が使われました! 写真下段は本日の献立サンプルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・パン(アプリコットジャム)・牛乳」でした。
フランクフルトのケチャップソースは茹でたフランクフルトに手作りのケチャップソースをかけた献立でした。 スープはチキンスープをベースに鶏肉やキャベツ、たまねぎなどの野菜が入った汁物献立でした。 焼きかぼちゃは北海道産の生のかぼちゃを使用し、塩で下味をつけた後、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。 写真左は焼きかぼちゃが焼き上がった様子です。 写真右は本日の献立サンプルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの自由研究(5,6年)を紹介します!
9月15日(火)先日、3,4年生の夏休みの自由研究の一部をご紹介しましたが、今回は5,6年生の理科等の自由研究を紹介します。たいへん多くの子ども達が提出しているのでその中のほんの一部になりますが、どれも個性的で工夫や苦労のあとがよくわかります。
「自由すぎる自由研究」というタイトルで、グループでものの浮き沈みについて実験を通して調べたり、日本海と瀬戸内海の海水の成分を実験を通して調べたり、「飛行機はなぜ飛ぶのか」というテーマについて調べたり、「顕微鏡で見たミクロの世界」というテーマで顕微鏡でいろいろなものを見た写真を貼ったりしたものなど楽しいものばかりで、理科室の前を通る他学年の子どもも足を止めて見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「親子丼・すまし汁・金時豆の煮もの・牛乳」でした。
親子丼はだしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、にんじん、玉ねぎなどの野菜が入った、児童に人気のどんぶり献立です。親子丼は卵アレルギーの個別対応献立でした。 すまし汁はだしにキャベツ、えのき茸、おくらが入った、あっさりとした汁物献立でした。 金時豆の煮ものは金時豆を熱湯で戻した後、調味液を加え焼き物機で蒸し煮にした煮もの献立です。金時豆には炭水化物、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物せんいなどの栄養素をたくさん含んでいます。 写真上段は親子丼の調理の様子です。卵除去食の分は液卵を入れる前に釜から人数分を取り、別配缶で提供されます。 下段は本日の献立サンプルと卵除去食の配膳の様子です。 本日も全学年、よく食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|