TOP

修学旅行1日目午前の様子をお知らせします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(火)朝7:30、6年生はみんな元気に鶴見南を出発しました。9時過ぎにタヌキの焼き物で有名な滋賀県信楽に到着し、手びねり体験をしました。一人一人が湯のみやお茶碗、お皿などを作りました。その後、食堂で昼食を食べました。これからバスで三重県鳥羽へ向かいます。

4年生が「出前寄席」で落語を聞きました

10月26日(月)4年生が「なにわ亭ハートフル落語」で落語体験をしました。講堂にしつらえた本格的な高座の前で、初めに桂文華さんが「落語入門」ということで「落語とは何か」というお話を楽しくしてくださいました。次に「小噺体験(ワークショップ)」で4年児童代表と、先生代表が高座で小噺をしました。児童代表は落ち着いていてとても上手でした。続いて「お囃子の実演」ということで、はやしや香穂さんから三味線等の楽器の紹介がありました。最後の「落語実演」は、桂阿か枝さんが「ん回し」をしてくださいました。落語はテレビや映画と違って、お話を聞いて頭の中で場面の様子を想像する力が必要です。4年生の子どもたちはお話を聞いて、お腹を抱えて笑い転げていたので、よく理解していたのでしょう。これを機会に落語に親しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が理科の出前授業を受けました

10月26日(月)5年生が理科の出前授業「なるほど!お天気・環境実験教室」を受けました。
NPO法人気象キャスターネットワークから、テレビ局でお天気キャスターをしている方が来校して、楽しい理科の授業をしてくださいました。初めは「天気のしくみ」というテーマで、海の水が蒸発して雲になり、雨になって循環していることを実験を通して調べました。次に「フロンを知って地球を守ろう」というテーマで、フロンとは何かを知り、エアコン本体や室外機を調べて環境学習をしました。子どもたちは「手元で雲を作る実験が楽しかった。」「実際にテレビの天気番組に出ている気象予報士の人に教えてもらってよくわかった。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「お好み焼き・豚汁・きゅうりの酢のもの・ごはん・牛乳」でした。
お好み焼きは小麦粉、卵、やまいもとろろ、かつおぶし、青のり、キャベツ、青ねぎが入った、本格的なお好み焼きでした。これにソースがつきました。豚汁は豚肉、にんじん、たまねぎ、さつまいも、みつばなどが入った、具沢山の汁物献立でした。きゅうりの酢のものは、茹でたきゅうりに手作りの調味液で漬けた、酢のもの献立でした。
写真左は本日の献立サンプルです。
写真中央はお好み焼きの生地をホテルパン(鉄板)に流した、焼く前の様子です。
写真右は焼き上がったお好み焼きを切り分けている様子です。
大阪の食文化「粉もん」を代表するお好み焼きは、もともとは生地を薄く焼いて具材をのせて焼いていましたが、大阪では具材を全部混ぜ合わせて焼くようになりました。

来週、月曜日の献立は「和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・ごはん・牛乳」です。来週も楽しみにしていて下さいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生が「昔遊び」をしました

10月23日(金)お手紙贈呈式でお世話になっている、地域の敬老会「寿会」から15名の方が来てくださって1年生の子どもたちに「昔遊び」を教えてくださいました。1年生は自分たちで司会進行もりっぱに務め「よろしくお願いします」のあいさつで会が始まりました。
子どもたちは、折り紙、かるた、お手玉、紙飛行機、メンコ、おはじき、あやとりの遊びを楽しく教えてもらいました。ふだんあまりお年寄りの方とお話する機会のない子にもよいふれあいの機会になりました。最後にお礼の気持ちを込めて「ふるさと」の歌を寿会の方と一緒に歌って、楽しい「昔遊び」の会を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 放ス3,5年
11/10 1年自然活動、委員会活動、C-NET、放ス2-1,2,3、4年、口座振替日(給食費)
11/11 1年自然活動、スクールカウンセラー
11/13 6年社会見学(ピースおおさか)
なわとびぴょんぴょん大会(2,5年生)
11/14 イングリッシュ・デイ

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)