TOP

1年生の交流会 前半

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目は、1年生と2年生の交流会でした。はじめに自己紹介をした後、会の雰囲気を盛り上げるために、先生がマジックをしてくれました。1つ1つのマジックに子どもたちも真剣に見入ったり、驚きの表情を見せたり、拍手をしたりとくぎ付けでした。中でも、みんながいちばん驚いていちばん喜んだマジックは・・・・・絵に描いたザリガニを筒に入れると、なんと!本物のザリガニが出てくるではありませんか。左の写真は、ザリガニの絵を描いているところです。マジックで盛り上がった後、お互いの学年から歌のプレゼントがありました。2年生からは、英語と手拍子をいれた「子犬のビンゴ」という歌が贈られました。

学習参観、がんばっていましたよ!(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科の学習でした。
 1組は「植物のからだのはたらき」の学習で、植物に必要な水がどのように取り入れられるかを実験を通して考えました。色のついた水を植物に吸わせ、根や茎、葉がどのようになるかを観察し、水の通り道を調べていました。
 2組は「ヒトや動物の体」の学習で、自分の息にはどのような特徴があるのか調べました。石灰水や気体検知器などを活用しながら、意欲的に調べることができました。
 どちらのクラスも、さすが6年生です。グループを中心に協力しながら観察、実験していました。しっかりめあてをもち、予想し、自ら解決していくという学習を通して、たくさんの「不思議」「なぜ」を知識に変えて吸収していってほしい思います。

学習参観、がんばっていましたよ!(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は1・2組が道徳の学習を、3組は外国語活動の参観でした。
 道徳では、「いろいろな考え方」という内容の学習でした。自分の生活と照らし合わせながら、いろいろな考え方をもつことをテーマにとりくみました。友だち理解を深めたり、自らを一回り成長させたりするためには、とても必要なことだと思います。学習したことを、ぜひ自分の生活に活かしてほしいです。
 外国語活動では、英語の学習をC−NETの先生と担任の先生との息のあった指導で、子どもたちは体を動かしながら、楽しく意欲的に学習していました。

学習参観、がんばっていましたよ!(4)

画像1 画像1
 4年生も算数の学習でした。1組の参観が中止となってしまい2組だけでしたが、「わり算のしかたを考えよう」というテーマで、3けた÷1けたの計算の仕方を図を用いたり、ひっ算を使ったりしながら考えていました。計算もだんだん難しくなってくるので、計算の意味や方法をしっかりと身につけつほしいものです。1組も参観ではありませんでしたが、同じ内容の学習にがんばっていましたよ!

学習参観、がんばっていましたよ!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2組が2グループに分かれて、算数の学習をしました。「100づくり暗算かるた」という内容でした。単純に計算をするだけでなく、100になる計算を考えることで、数量感覚を養うとともに、数の構成や計算における規則性などにも気づかせることができます。子どもたちは楽しく積極的に学習に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 中学校での部活動見学・体験(6年 14:20〜)     大阪ガス出前授業5年(2クラス)
11/11 F集 TR5年 大阪ガス出前授業5年(1クラス)  社会見学3年(くらしの今昔館)
11/12 委員会活動
11/13 中学校での部活動見学・体験(予備日)
11/16 児朝 防災教室2年5年 TR2年