令和6年度もよろしくお願い申しあげます

作品展 ただ今準備中!!

 今週金曜日から始まる作品展。今日、明日と子ども達が帰った放課後から先生方は、講堂で準備を始めます。
 どのように掲示したら子ども達の作品の見栄えがいいか・・あれこれ工夫しながら準備をしています。明日の放課後には準備も終わり、金曜日の作品展当日に備えます。

 どうぞ、金曜日は午後から・・土曜日は土曜参観とともに子ども達のがんばって制作した作品をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 〜2年

 昨日、2年生を対象に歯みがき指導が行われました。本校の歯科校医の先生と、歯科衛生士の先生に来ていただきました。
 まずは、歯科校医の先生から「あいうべ体操」を教えていただき、やってみました。この体操は、口を大きくしっかりと動かすことがポイントで、1日30回すると効果的だそうです。口呼吸を鼻呼吸に変えることができ、風邪予防にもつながるというお話をしてくださいました。
 歯科衛生士の先生からは、なぜむし歯ができるのかを教えていただき、実際にむし歯菌のすみかである歯垢を赤く染めて、いつもの歯みがきではどれくらい歯垢が残っているのかをチェックしました。真っ赤に染まった歯垢に驚く子がたくさんで、鏡に映った自分の歯から目が離せない様子でした。そのあと、歯垢がきれいにとれる歯みがきの方法を丁寧に教えていただきながら歯を磨くと、真っ赤になっていた子どもたちの歯はどんどん白くなっていきました。最後に舌を使って歯垢が残っていないか確認すると、「ツルツルや!」と嬉しそうにする子がたくさんいました。
 自分の歯は、一生使っていくとても大切なものです。日頃の歯みがきでそんな大切な歯を自分で守れるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナおにごっこ 11月11日(水)

 今日の児童集会は“バナナおにごっご”です。デンをされたらその場から動けなくなる“氷おに”とルールは同じで、デンをされたらバナナの皮のように手を挙げしゃがみます。味方がバナナの皮をむいてくれたら復活できるというおにごっこです。

 低学年はもちろんですが、高学年は恥ずかしそうにしゃがんでいる子もいましたが、けっこう楽しそうにおにごっこをしていたので、微笑ましかったです。
 これから寒くなるので、朝から走り回って楽しめて体も温まるおにごっこはいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室が行われました。

 先週に引き続き本日も交通安全教室が1年生・5年生・6年生を対象に行われました。1年生は歩き方を、5・6年生は自転車の乗り方を大正警察の方から指導していただきました。歩き方や乗り方だけでなく、交通ルールを守る大切さ、交通事故は自分の気もちの緩みから起こるということも丁寧に話をしていただきました。交通安全教室で習ったことを運動場だけでなく、一般の道路で実践できるようにしてほしいです。誰一人交通事故に遭わないように一人一人が気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「やさいだいすき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/9・10の二日間にわたって、1年生の栄養指導を行いました。

 1年生が目で楽しめるよう【もりもり怪獣クーちゃんと謎の野菜】という物語をつかい、「やさいだいすき」の学習をしました。
 クーちゃんをみんなで応援する場面や、隠れた野菜をクーちゃんにばれないように黙っておく場面など、一生懸命取り組んでいました。
 また、食育教材を使ったシール貼りでは、学習園を思い出しながら大きさや形を比べ上手に貼れました。
 給食の時間では、苦手でも残さないよう食べ切れるようにと、それぞれが最後まで食べる努力をします。

 ご家庭でも、クーちゃんの話や鶴町小学校で作っている野菜についてなど、子どもたちが振り返れるようにお話してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 作品展
11/14 土曜学習参観 作品展
11/16 お話の会4・5年
11/17 社会見学4年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより